朝からイイお天気の木曜日、日曜日の空が期待できないので
ちょこっとご近所をお山歩してきました。
ザックにカップ麺とチェーンアイゼンを突っ込んで・・・
小形山の稲村神社、車を止められます。(隣の尾縣山資料館にはトイレもありますYO)
松葉の登山道入り口から 落ち葉を踏みしめながら 行きます。
杉の植林から雑木林、また杉の植林、で、またまた雑木林とぼちぼち登って行けば
道の脇に
ドカンと鎮座する大き石・・・
「弁慶岩」(べんけいいし)
なんでも地元の昔話によると 弁慶が投げた岩がココまで飛んで来たとか・・・
どこから投げたかは定かではありませんが・・・
雑木林の日当たりのイイ おむすび山からの道にぶつかる手前に、、、
オーバーハングした岩の下に三体の観音様がある。。。
木漏れ日を浴びて落ち葉で暖をとる 優しく微笑む
「馬頭観音さま」です。。。
尾根に乗って段々高度を上げて行きます。。。
左手には梢の間から リニア実験線が九鬼山に突っ込んでいるのが 見えます。。。
九鬼山のどてっ腹に穴があいて 痛々しいと思うのはヲイラだけなのか・・・
山頂が近くなり 岩がゴツゴツしているところ付近には雪がついています。。。
山頂手前では 東から黒い雲が どんどん押し寄せてきて・・・
あられが降ってきました。。。
山頂では三つ峠の方だけ陽が射していました。。。
富士山は お尻だけ。。。顔を隠すシャイな奴ですな。。。
さて、山頂でいつものように「ぐるぐる」しますYO。。。
先ずは御正体の方、
赤岩~二十六夜のあたり、、、
九鬼山は・・・見えない・・・
東の大月側は雲の中・・・
で 滝子の山、、、なんとか見えますな。。。
晴れて展望のきく日には 甲斐駒が見える方は・・・
三つ峠はバッチリでした。。。
ぱちぱち音のする雪の粒、、、霰ですな、、、
風も強いし 寒いので カップ麺食べて 下山ですよ。。。
チェーンアイゼン装着し 岩場がちょっと不安なので、、、
中谷に向かい下りて行きます。。。
ひと下りして 振り返り 山頂方面を仰ぎ見ると・・・
すこし陽が射してきていました。。。
中谷に下る道は 昔、炭焼き釜があったようです。。。
古い石積みが幾つか見られます。。。
炭俵を背負い歩く当時の人々のことを、、、
いろいろ想像しながらの 下山でした。。。
そんなこんなで、、、中谷登山道入り口に下りました。。。
この日一番の難所は・・・じつは・・・ここからでした。。。
凍りついた林道が ツルツル地獄でしたYO。。。
チェーンスパイクしまっちゃったので、、、難儀しました。。。
中谷の集落から 稲村神社までは目と鼻の先ですYO。。。