2016/6/19 日向八丁尾根から甲斐駒へ

yamabuki3612

2016年06月20日 12:06






昨年に続き 今年も日向八丁尾根から甲斐駒へ行ってきました。

前回は 熱中症気味でへろんへろんでしたが 今回はどうか・・・
かみさんと「たいらっぴょ」を歩いたあと 何やかんやと忙しく山も行けていなかったので
ちゃんと歩けるかどうか不安でしたが 10時までに大岩山に着かなければ戻ると心に決めて
真っ暗な午前3時前 竹宇の駐車場先、日向山登山道をぽてぽて歩き出しました。



湿度が高く、気温もさほど下がっておらず 日向山までで大汗をかいてしまいました。八ヶ岳のヤツは ガスにインでございました。。。


以前ここを歩いた時のように そっちこっち痙攣をおこさないかちょっと心配になり
アミノバイタルやらポカリやら塩タブレットやらを おにぎりと一緒にかっ込みました。


日向山山頂からの甲斐駒は 遥か彼方って感じですよ。。。
鹿のトレースだらけの砂浜を 日向八丁尾根に向けて歩き出しました。。。


日向八丁尾根ではサラサドウダンが咲いていて 甲斐駒もきれいに見えていました。



しかし 隣の黒戸の尾根では邪悪なガスがどんどん登っていきます。。。



気持ちのいい豊かな森の尾根道で徐々に高度を上げながら大岩山。
制限時間に余裕をもって到着で一安心。。。




大岩山前後はコイワカガミが咲き誇る コイワカガミロードですよ。。。





大岩山から少し下ると 尾根の突端の鎖場の激下り。。。



途中の岩壁に張り付くように咲く ハクサンコザクラ(たぶん)を見つけた。なんか得した気分ですYO。。。



鎖・ロープ・梯子に命を預け(おおげさ)下りきると 鞍部に降り立ちます。
日向八丁尾根に別れを告げて ここから八丁尾根。。。とーぜん登り返しです。。。ひいーこら行きます。。。
コメツガの中 苔の豊かな上り坂・・・ハイマツが出てくると烏帽子岳の稜線にでます。。。



ハイマツの中の 岩の上を飛ぶように稜線を行き 烏帽子岳に。。。



靴の中に入り込んだハイマツやらごみやらを出して、休憩します。。。
しかしどんどん悪化していく稜線のお天気、行動食&水分補給。休憩もそこそこに 靴の紐を締め直し 甲斐駒に向けて歩き出しました。



三ツ頭分岐の先でクモマナズナを見つけた。。。



石塔のある6合小屋分岐から 仙丈ヶ岳がかっこよかったっス。。。



小屋をのぞいて 甲斐駒山頂に向かう。



鋸方面のガスが切れて かっこいいギザギザが見えました。。。




稜線では 少し雨、で 北沢峠側から風が吹き 右の頬にピチピチあたる。。。



しかし 足元の花につい立ち止まってしまう。。。





山頂手前では、、、


キバナシャクナゲが風に揺れていました。。。



この頃、雨はさほどでもないのですが 汗ばんだ体に 風がやけに寒く感じられ 雨具を着込みました。。。
合羽を着込んだとたんに 寒さは解消しましたよ。(ゴアはいいですなぁ。。。)
     


12時前に「甲斐駒ケ岳」山頂。。。

もう何度も訪れていますが 山頂に着いたときに誰もいなかったのは・・・初めてです。。。
(すぐにトレランの若者2名が上がってきましたが・・・)

黒戸の尾根は 天気悪そう・・・



・・・下山・・・します。。。



駒ヶ嶽神社本社に手を合わせて。。。



雨に濡れた登山道、、、鎖・梯子と注意しながら 下っていきます。。。



 


笹平あたりでは ザーザー音を立てて本降りとなりました。
鎖・梯子の連続する核心部で 本降りとならずに よかったです。。。



速足で滑らないように注意しながら 日向山登山道入口に戻りました。(竹宇駒ヶ岳神社で今日の日の諸々のお礼をして)この頃には 雨は上がっていましたYO。。。




汗と雨に濡れた体を「べるがの湯」できれいさっぱり、帰路につきました。




そうそう 今回 筋肉に違和感を感じ「あれおかしいな?」と思ったら
こまめにストレッチをしてみました。
急斜面で大腿部のストレッチはなかなか大変でしたが、おかげで大した痙攣も起こらず
無事山行を終えました。次回からはこまめなストレッチで行ってみます。





  

関連記事