2018年02月19日
トウショウの記(その2)
受傷4日目の指の状態。。。


んで 6日目の指。。。


ほんでもって8日目。。。


だいぶ快方に向かっていると勝手に思っています。。。
ーーーーーーーーーーー^---
今回、ネット情報で評判のいい「テムレス防寒」なる手袋をインナー手袋付けて試したんですが
評判道理の使い勝手の良さで 指先の寒さ痛さも微塵も感じなかったです。
で、薬師岳先の風の当たる場所でわかんを締めなおしたとき
インナー手袋が雪でぬれて気持ち悪かったので
インナーをぬぎ「防寒テムレス」単体でその後の行程をすごしてしまいました。
その後も 指先の冷たさ痺れ痛み等は 一切感じなかったのですが
車に戻り手袋を外し ふと指を見たら 青く変色していました。。。
たぶん手袋単体使用に問題があったのでしょう。。。
もともと指先の弱いヲイラですので、、、
調子乗っちゃって インナーを外し めんどくさがり予備の手袋に変えなかったことが
一番の原因でしょう。。。
とりあえず 今しばらく経過観察してみます。。。
んで 6日目の指。。。
ほんでもって8日目。。。
だいぶ快方に向かっていると勝手に思っています。。。
ーーーーーーーーーーー^---
今回、ネット情報で評判のいい「テムレス防寒」なる手袋をインナー手袋付けて試したんですが
評判道理の使い勝手の良さで 指先の寒さ痛さも微塵も感じなかったです。
で、薬師岳先の風の当たる場所でわかんを締めなおしたとき
インナー手袋が雪でぬれて気持ち悪かったので
インナーをぬぎ「防寒テムレス」単体でその後の行程をすごしてしまいました。
その後も 指先の冷たさ痺れ痛み等は 一切感じなかったのですが
車に戻り手袋を外し ふと指を見たら 青く変色していました。。。
たぶん手袋単体使用に問題があったのでしょう。。。
もともと指先の弱いヲイラですので、、、
調子乗っちゃって インナーを外し めんどくさがり予備の手袋に変えなかったことが
一番の原因でしょう。。。
とりあえず 今しばらく経過観察してみます。。。
2018年02月16日
トウショウの記
山友のMさん&Sさん、Fさんと 安達太良山に行ってきました。
その時の記録はココ。
強風&ホワイトアウトに山頂をあきらめ 早々に下山しました。
駐車場で車に乗り込みふと手を見ると左手中指の先っちょが紫色に。。。

麓の岳温泉に泊まることになったので 速攻でお湯に手を突っ込んで・・・
し・しかし、、、、この時の痛さったら尋常ではありませんでしたYO。。。
すき焼きをいただいたりしながら 宴会中も湯のみにお湯を入れ指を突っ込みながら 呑んでましたよ。
午後十一時以降も5回ほど湯につかり、、、
翌朝 一晩中降り続いた雪が気になるので早々に帰路につき 佐野でラーメンを食べ
新宿駅まで送ってもらい 夕方5時前には家につきました。
翌日 皮膚科を受診したところ ドクターは。。。。渋~い顔。。。
ちょっと経過観察となりました。。。

(2日目の状態)
で本日5日目の状態はこんな感じですね。。。

まぁ 指が落っこちるようなこともないだろうと たかをくくっていますがね、、、
とりあえず 経過観察していきますかね。。。。
その時の記録はココ。
強風&ホワイトアウトに山頂をあきらめ 早々に下山しました。
駐車場で車に乗り込みふと手を見ると左手中指の先っちょが紫色に。。。

麓の岳温泉に泊まることになったので 速攻でお湯に手を突っ込んで・・・
し・しかし、、、、この時の痛さったら尋常ではありませんでしたYO。。。
すき焼きをいただいたりしながら 宴会中も湯のみにお湯を入れ指を突っ込みながら 呑んでましたよ。
午後十一時以降も5回ほど湯につかり、、、
翌朝 一晩中降り続いた雪が気になるので早々に帰路につき 佐野でラーメンを食べ
新宿駅まで送ってもらい 夕方5時前には家につきました。
翌日 皮膚科を受診したところ ドクターは。。。。渋~い顔。。。
ちょっと経過観察となりました。。。
(2日目の状態)
で本日5日目の状態はこんな感じですね。。。
まぁ 指が落っこちるようなこともないだろうと たかをくくっていますがね、、、
とりあえず 経過観察していきますかね。。。。
2017年10月27日
裏山の山歩にて、、、
体育の日連休以降 久々に晴れた気のする木曜日。。。
ガスとコンロと水とカップラーメンをザックに突っ込み
嬉々として家を飛び出したお昼過ぎ、裏山をちょいとお山歩でした。
先週末の台風で ちょいと荒れた登山道でしたが、久しぶりに歩く非舗装路
なんだか不思議とワクワクして 無性に嬉しくてたまらない。
朝方6℃の外気温、20℃まで上がったこの日のお昼過ぎ、吹き出す汗が タオルを濡らす。
久々の山歩で なかなか調子が上がらない。
「まぁ こんなものだろう」と、別に急ぐ旅でもないので のんびり行く。。。
足の下のほうで リニアモーターカーの行ったり来たりする音を聞きながら、、、
下山途中の方4人とすれ違っただけの 山頂までの行程でした。
んで 山頂で時計を見たらびっくらぽん。。。
いつもよりだいぶ早く上まで来た。。。
あんな調子で 歩いていたのに・・・実際の時間と体感との時差が・・・
いい調子で歩いていると思っていても 実際は結構時間がかかっていたり
また その逆のことも ままある事ですがねぇ。。。
どうもね、心がネガティブといいましょうか 凹んでいるとかマイナス思考というか、、、
そんな時に 実際の時間と体感のそれに時差が生じているようで、、、
いやいやの仕事やら行事のとき なかなか時間が経たないのと同じ理屈ですかね。。。
心 穏やかに 優しく のんびり ゆっくり 行きたいですねぇ。。。
で 山頂で湯を沸かす準備をして、、、
・・・ラ、ライター忘れちゃったぁ。。。湯が沸かせない、、、ぢゃまいか!。。。
くっ、、、クソッ、、、ヲイラの大馬鹿野郎。。。
あまりのふがいない自分に腹を立てながら プンプンおりて行く。。。
んで、、、「あっ」ちゅう間に下山。。。
あれですな、人間、腹が減っちゃうと 心穏やかもへったくれも
あったもんじゃありませんな。。。
2017年10月11日
岳の湯と吾妻小富士
ちえこのそらと安達太良山の帰り、
麓にある岳温泉「岳の湯」にお邪魔してきました。
そこは山友BEBEさん、が紹介していたおなら禁止の湯です。

体の大きい不愛想な 寡黙なご主人らしき人が受付におりまして
15:00過ぎに受付を済ませる。住所と氏名、電話番号あんど国籍!?記入しました。
5番の部屋に荷物を運んだら、 山歩の汗を流すべく 早々に湯につかりました。
https://blogs.yahoo.co.jp/tenchijinstage/GALLERY/show_image.html?id=29892020&no=4
(この湯では おなら厳禁ですぜ!)
さほど強くない温泉臭のする湯、疲れた体にじょんわり染み入り
ホイミかベホイミを唱えたような気分でした。
で、うちのかみさんですが高校生の頃より膝が弱く
山を歩くとすぐ膝に水がたまる、、、
内視鏡にて半月板のササクレを摘出などもしていまして、、、
湯につかる前はいつものように 腫れていた膝が
翌朝にはスッキリ取れるという奇跡を経験しました。
「岳の湯」は自炊場つきの素泊まりの宿。
BEBEさんご夫婦とちがい ずぼらなヲイラ達は
自炊などは最初から頭になくて 外食&コンビニ作戦でした。(目の前がファミマ)
岳の湯のちょうど交差点の対角に・・・

しかし この店 昼間っから行列ができていて
しかも 本日の分はもうおしまいだそうで、とほほな感じでした。。。
で、仕方がないので ちょうど横断歩道を渡ったところに
「ゆめのいえ」というログハウスふうの喫茶店。。。
さっそく飛び込んで バジルソースのパスタとビールをいただく。。。
このパスタ。。。あたり。。。
丁寧なお味でなかなか美味しゅうございましたよ!
夜の部宴会の買い出しでファミマによる。。。
ワイン・ビァ、焼き鳥・ポテチ、チーズなどつまみをぶら下げ宿に戻る。
結局、宿の周りだけですべての用を済ませ(最高の立地条件)
5号室に戻り 晩酌とする。。。
鉄腕なんとかとイッテQを見ながら 深い眠りにつく。。。
翌朝3時半 スパッと起床、、、かみさんをたたき起こす。。。
急いで身支度を整え 4時前そ~~~っと「岳の湯」を後にする。。。
心の中で 大きな声で「あざっす!またきます!!!」といって
ファミマでちょっと買い出し で 浄土平に向かい 磐梯吾妻スカイラインをかっとばす。
途中 東の空がほんのり明るくなってきた。。。
浄土平Pに車を滑り込ませる。。。どーにか日の出に間に合いそうです。。。
吾妻小富士に ご来光を眺めに ちょっと山歩。。。
たくさんの人が ご来光を眺めに 吾妻小富士に取り付いておりました。

振り返ると 蓬莱山が赤く染まる。。。

可愛い娘さんが 朝日と対峙する。。。
あまりにも可愛いので・・・シャッターを切ってしまう。。。

かみさんは何やら修行中。。。

(ケーコ師匠からありがたいご指導をいただきました)
こちらの富士にもいた「あしながおじさん・おばさん」

東吾妻山のうえに 鳥のような(かみさん曰く)
ウミガメのような(をいら)雲がかかる。。。

朝日には紅葉がよく映える。。。

帰りの渋滞が気になるヲイラは
一切経山・東吾妻山は次回ということにして
(また南東北に来る口実にして)
浄土平をあとにしました。
浄土平Pの上には ちえこのそら秋バージョンが広がっていました。。。

で、途中 猪苗代湖などを ちょいと寄り道をして・・・

渋滞に捕まることもなく お昼には我が家に帰りました。
南東北の山々にすっかり魅了された のんべえじじぃとあ~ちゃんであ~る。。。
麓にある岳温泉「岳の湯」にお邪魔してきました。
そこは山友BEBEさん、が紹介していたおなら禁止の湯です。
体の大きい
15:00過ぎに受付を済ませる。住所と氏名、電話番号あんど国籍!?記入しました。
5番の部屋に荷物を運んだら、 山歩の汗を流すべく 早々に湯につかりました。
https://blogs.yahoo.co.jp/tenchijinstage/GALLERY/show_image.html?id=29892020&no=4
(この湯では おなら厳禁ですぜ!)
さほど強くない温泉臭のする湯、疲れた体にじょんわり染み入り
ホイミかベホイミを唱えたような気分でした。
で、うちのかみさんですが高校生の頃より膝が弱く
山を歩くとすぐ膝に水がたまる、、、
内視鏡にて半月板のササクレを摘出などもしていまして、、、
湯につかる前はいつものように 腫れていた膝が
翌朝にはスッキリ取れるという奇跡を経験しました。
「岳の湯」は自炊場つきの素泊まりの宿。
BEBEさんご夫婦とちがい ずぼらなヲイラ達は
自炊などは最初から頭になくて 外食&コンビニ作戦でした。(目の前がファミマ)
岳の湯のちょうど交差点の対角に・・・
しかし この店 昼間っから行列ができていて
しかも 本日の分はもうおしまいだそうで、とほほな感じでした。。。
で、
「ゆめのいえ」というログハウスふうの喫茶店。。。
さっそく飛び込んで バジルソースのパスタとビールをいただく。。。
このパスタ。。。あたり。。。
丁寧なお味でなかなか美味しゅうございましたよ!
夜の部宴会の買い出しでファミマによる。。。
ワイン・ビァ、焼き鳥・ポテチ、チーズなどつまみをぶら下げ宿に戻る。
結局、宿の周りだけですべての用を済ませ(最高の立地条件)
5号室に戻り 晩酌とする。。。
鉄腕なんとかとイッテQを見ながら 深い眠りにつく。。。
翌朝3時半 スパッと起床、、、かみさんをたたき起こす。。。
急いで身支度を整え 4時前そ~~~っと「岳の湯」を後にする。。。
心の中で 大きな声で「あざっす!またきます!!!」といって
ファミマでちょっと買い出し で 浄土平に向かい 磐梯吾妻スカイラインをかっとばす。
途中 東の空がほんのり明るくなってきた。。。
浄土平Pに車を滑り込ませる。。。どーにか日の出に間に合いそうです。。。
吾妻小富士に ご来光を眺めに ちょっと山歩。。。
たくさんの人が ご来光を眺めに 吾妻小富士に取り付いておりました。
振り返ると 蓬莱山が赤く染まる。。。
可愛い娘さんが 朝日と対峙する。。。
あまりにも可愛いので・・・シャッターを切ってしまう。。。
かみさんは何やら修行中。。。
(ケーコ師匠からありがたいご指導をいただきました)
こちらの富士にもいた「あしながおじさん・おばさん」
東吾妻山のうえに 鳥のような(かみさん曰く)
ウミガメのような(をいら)雲がかかる。。。
朝日には紅葉がよく映える。。。
帰りの渋滞が気になるヲイラは
一切経山・東吾妻山は次回ということにして
(また南東北に来る口実にして)
浄土平をあとにしました。
浄土平Pの上には ちえこのそら秋バージョンが広がっていました。。。
で、途中 猪苗代湖などを ちょいと寄り道をして・・・
渋滞に捕まることもなく お昼には我が家に帰りました。
南東北の山々にすっかり魅了された のんべえじじぃとあ~ちゃんであ~る。。。
2017年09月05日
松吉のこと
2019年9月5日、サクちゃんちの松吉が逝った。
14時前だった、娘が飛んできて「松吉がおかしい、病院連れて行く!」
犬小屋まで駆け付け 様子をうかがったら すでにこと切れていた。
まだ温かく 今にも歩き出しそうな感じがしたけど、、、
穏やかで安らかなお顔でした。
保護施設からサクちゃんちに引き取られ、、、
腰椎骨折後の麻痺の残る足でピョコタ、ンピョコタン
小晴や葉大と散歩したり 幸せな時間を過ごしたね。
わんぽ、ポコ、むぎもマルクもそっちにいるから、
松吉、寂しかぁないよな。
小晴や葉大が、、、寂しがるかなぁ。。。
14時前だった、娘が飛んできて「松吉がおかしい、病院連れて行く!」
犬小屋まで駆け付け 様子をうかがったら すでにこと切れていた。
まだ温かく 今にも歩き出しそうな感じがしたけど、、、
穏やかで安らかなお顔でした。
保護施設からサクちゃんちに引き取られ、、、
腰椎骨折後の麻痺の残る足でピョコタ、ンピョコタン
小晴や葉大と散歩したり 幸せな時間を過ごしたね。
わんぽ、ポコ、むぎもマルクもそっちにいるから、
松吉、寂しかぁないよな。
小晴や葉大が、、、寂しがるかなぁ。。。
2017年09月05日
雑感
結婚9年目にして 長男夫婦が待望の第一子を授かったこの夏。
足早に時間ばかり過ぎて 楽しかった様々なことが 思い出に代わって行きます。
で、朝の散歩にペラペラの上着がふえたこの頃は
カエルや蝉の声が 蟋蟀たちにとって代わり
季節の移ろいを 教えてくれています。
いい夏でした、、、
そろそろ、、、テントを担いで どっぷり山に浸かりたい
のんべぇじぃ~じです
足早に時間ばかり過ぎて 楽しかった様々なことが 思い出に代わって行きます。
で、朝の散歩にペラペラの上着がふえたこの頃は
カエルや蝉の声が 蟋蟀たちにとって代わり
季節の移ろいを 教えてくれています。
いい夏でした、、、
そろそろ、、、テントを担いで どっぷり山に浸かりたい
のんべぇじぃ~じです
2017年07月13日
2016年12月04日
2016/12/3~4 堀山の家・塔ノ岳
毎年恒例の堀山の家での忘年会に 3~4日お泊りで参加してきました。
今年はかみさんの都合が悪く 単独参加となりました。
土曜の仕事が終わったら 速攻で 中央道~圏央道~東名とすっ飛ばし、、、
19時前には 大倉尾根を歩き出しました。。。
一時間ちょいで 宴会に参加しました。
楽しい 時間と共に 夜も更けていきました。。。
目が覚めたら もったいないほどのいい天気、、、
塔ノ岳まで お山歩と しゃれこんでみました。。。
富士山の横には 南アの山々が ばっちり。。。
サザンオールスターズそろい踏みでした。。。

絶景を堪能し 山頂を後にしました。。。
下山は 堀山忘年会メンバーと 大倉の尾根を楽しいおしゃべりをしながら
ぽつぽつ帰ってきましたよ~。。。
今年はかみさんの都合が悪く 単独参加となりました。
土曜の仕事が終わったら 速攻で 中央道~圏央道~東名とすっ飛ばし、、、
19時前には 大倉尾根を歩き出しました。。。
一時間ちょいで 宴会に参加しました。
楽しい 時間と共に 夜も更けていきました。。。
目が覚めたら もったいないほどのいい天気、、、
塔ノ岳まで お山歩と しゃれこんでみました。。。
富士山の横には 南アの山々が ばっちり。。。
サザンオールスターズそろい踏みでした。。。
絶景を堪能し 山頂を後にしました。。。
下山は 堀山忘年会メンバーと 大倉の尾根を楽しいおしゃべりをしながら
ぽつぽつ帰ってきましたよ~。。。
2016年11月28日
井の頭公園で散歩
天気予報いまいちの日曜日、かみさんと井之頭公園を散歩してきました。
黄色い絨毯のような 落ち葉をカサカサ音を言わせながら ご機嫌でふらふらしました。
で 昼間っから いせやで、、、吞んだくれてきましたよ。。。
2016年10月17日
ココロに秋風
遠くNZで暮らす長男夫婦が 8月中旬に帰国してきた。
2か月余りの滞在で、季節はいつの間にか 夏から秋へと移ろいで 楽しい時間があっという間に過ぎてしまった。
朝の散歩に付き合わせて 毎朝眺めた日本一にも登ったっけ。。。
彼らは奈良から熊野古道・お伊勢さまを歩いたり ねずみの国やジブリとかで遊び 忙しく時を過ごし、、、
で 昨日 成田からNZに向けて 飛び立っていった。。。
今朝は、、、
かみさんもヲイラも犬っころのPhooも あまりにも静かな朝で、、、
なにか ちょっと、、、へんな感じです。。。