2015年09月28日
2015/9/27 藤野駅からビアマウント
ちょっとした用で 高尾山はビアマウントまで 出かけることとなりまして
かみさん、娘夫婦と知り合いの学君も 行くと云う。
ヲイラとサクちゃんは学君を連れて 目的地に向かうこととし、
かみさんと娘孫は車で向かうこととなりました。。。
むふふ・・・シタコマ呑める・・・ぢゃまいか!。。。
せっかくだから ちょこっと歩いてカロリーを消費しておこうかとおもいましたYO。。。
6:40AM 藤野駅を歩きだす。。。
住宅の間をぬって ぼつぼつ登って行けば やがて山道となる。。。
ガスガスのどんより曇天。。。湿気が多く 滝の汗。。。
2時間ほどで 「十代君」の陣馬山!!!
真っ白けっケの山頂でした。しかも9時前で 茶屋は 営業していない。。。
「よおし 城山まで行ったら ビール呑もう!」蒸し蒸しだけど 頑張りますよ。。。
小ピークは すべて巻き道、景信山も巻いて巻いて、
小仏への下りは小走りで・・・
小仏峠から頑張って登って またまた大汗かいて 城山に。。。。
ち~~~ん。。。
城山の茶屋も・・・休みだった。。。
がっくりしながら 高尾山頂も踏まず・・・またも巻いて巻いて・・・
約束の時間より早く着いた。。。すでに20~30人ほど並んでいました。。。
開店時間の一時まで まだまだなので フライング・ゲットした缶ビールで 喉をうるおして、、、
ひたすら開店を並んで待ちました。。。
開店と同時にビアマウントになだれ込むように入店!
シタコマよばれて べろべろばぁで ケーブルカーに乗り込み、、、
娘の運転で 我が家に戻りました。。。
呑むことを目的の山歩も・・・いいもんですな・・・
9月28日は 孫の「小晴」の3歳の誕生日。。。
一日早く フライング・ゲットの「とーと&かーか」からのプレゼントの自転車で、
うす暗くなるまで 大喜びで遊んでいた、、、
2歳最後の日の 小晴でした。。。
2015年09月25日
2015/9/20~22 真珠婚山行 燕~大天井~常念~蝶 (二・三日目)
(一日目はココ)
翌朝 4:00AM過ぎ起床。。。フライシートから雪のように霜が降る。。。

ワカメスープで暖をとり 4:30過ぎ まだ夜が明けぬテン場を後に 空身で山頂に向かう。。。
暗いうちに山頂着。10分ほどで着いちゃいました。。。
凍えながら 風の当たらない東側に腰掛けて じっと日の出を待つ。。。
東の空が だんだんオレンジ色に染まりだしました。。。
富士山 甲斐駒 仙丈 北岳 塩見 荒川 赤石 聖 光(だと思ふ) 八つも見えまスタ。。。

で サンライズ!

振り向けば モルゲンロートの槍ヶ岳。。。
なんてったって やっぱ 山の朝はイイですな、、、
至福の時をまったりと過ごしました。。。
その場にいた若者に押してもらって 「記念写真」。。。
(銀行強盗の様だと かみさんが云う)
ひとしきり絶景を堪能して 山頂を後にしました。
テン場に戻り 朝食を済ませたら ちゃちゃっと撤収!!!
6:40AM 常念岳に向かい 歩き出しました。。。

今日もご機嫌ダス
今日もいい天気です。。。
東天井~横通の稜線をのんびりお山歩。。。



でっかい常念岳が見えてきたよ~。。。
横通岳を過ぎて下りにかかれば 常念小屋が真下に見えます。。。
あまりにも小腹が空いたので 小屋でアンパン購入、エネルギーチャージ。。。
30分ほど休んだら 気合いを入れなおし 常念の急登に取り付きました。。。
ヘロヘロ登って 常念岳山頂。。。ヨレヨレの二人。。。
この後の蝶槍に向かいますが 常念直下のガラガラの激下りが、、、大変でしたYO。。。
一度、樹林帯に下り、アップダウンしながら もう一度森林限界を超えれば 蝶槍です。。。
蝶槍から稜線をなだらかに行けば 蝶のテン場が見えました。
すでにたくさんのテントが張られていました。
ちょいっと急いで3:00PM過ぎ、テン場に着いて早々にテントを設営。。。
激混みの小屋にてビールを求め テントサイトでまったり。。。
ここで、サプライズ!!!
知り合いのペンギン夫婦さんにばったり。
聞けば前日も大天荘のテン場にいたとか、、、
100張り以上のテントだったので気がつかなかったんですが、、、
すぐ近くにいたらしいんですYO。。。
東鎌から槍をピストンされたそうです。。。
しばしお話しさせていただきました。。。
4:00過ぎには 晩飯の準備に取り掛かる。。。
牛タン・ツブ貝丼に ワカメうどん。。。
腹の皮が突っ張ったら 眼の皮が弛んできた、、、
ラジヲを聞きながら またまた落ちてしまいました。。。
明けて三日目。。。
日の出に合わせて眼を覚まし テント内で朝食&撤収。。。
撤収中に ペンギン夫婦さんが出発して行くところでして、、、
またの再会と お互いの安全山行をお話ししてお別れしました。。。
蝶ヶ岳山頂で 日の出を待つ。。。

今朝も 大自然の神々しい素晴らしいひと時が はじまりました。。。


。。。雲の海から 陽が昇る。。。
たくさんの人々いたのですが 皆さん言葉を失い、、、
静寂が訪れました。。。
御来光を眺めたら 紅く染まる槍・穂高を右手に見て 徳沢は向かいました。。。


ヤリホにお別れでした。。。
妖精の池
誰が名付けたか、ロマンチック・・・ぢゃまいか!
長~~~い樹林帯をひたすら下り、8:13AM 徳沢に下りました。。。
徳沢園では ソフトクリームと生ビールで お疲れさん。。。
しかし、あれですなぁ。。。さすが上高地ですな。。。
徳沢園 初めて覗きましたが おらが村には無い立派な喫茶店みたいで、、、
働いているお姉ちゃんも みんな可愛くて ビックリしましたYO。
しばしまったりしました。。。
上高地バスターミナルに向けて歩き出せば 梓川の対岸に 明神岳!
とりあえず ココは外せないということで 河童橋!
観光客やら登山者で ごった返しておりましたYO。。。
10:40AMのバスで上高地から新島々に向かう。。。
で 新島々。。。
電車で松本~大糸線と乗り継いで 穂高駅前登山者用無料駐車場に。。。
大糸線の車窓から 安曇野の向こうに でっかい常念山脈が見えていました。。。
あっという間の30年でした。
夫婦になって 4人もの子供に恵まれ 家族になって それぞれ皆独立して
また2人に戻りました。
かみさんは どうかよく分からないけど これだけは言えます。
ヲイラは幸せです。
限られた残りの時間を 大切に たくさんの思い出を作ろうと思う今日この頃ですよ。。。
翌朝 4:00AM過ぎ起床。。。フライシートから雪のように霜が降る。。。
ワカメスープで暖をとり 4:30過ぎ まだ夜が明けぬテン場を後に 空身で山頂に向かう。。。
暗いうちに山頂着。10分ほどで着いちゃいました。。。
凍えながら 風の当たらない東側に腰掛けて じっと日の出を待つ。。。
東の空が だんだんオレンジ色に染まりだしました。。。
富士山 甲斐駒 仙丈 北岳 塩見 荒川 赤石 聖 光(だと思ふ) 八つも見えまスタ。。。
で サンライズ!
振り向けば モルゲンロートの槍ヶ岳。。。
なんてったって やっぱ 山の朝はイイですな、、、
至福の時をまったりと過ごしました。。。
その場にいた若者に押してもらって 「記念写真」。。。
(銀行強盗の様だと かみさんが云う)
ひとしきり絶景を堪能して 山頂を後にしました。
テン場に戻り 朝食を済ませたら ちゃちゃっと撤収!!!
6:40AM 常念岳に向かい 歩き出しました。。。
今日もご機嫌ダス
今日もいい天気です。。。
東天井~横通の稜線をのんびりお山歩。。。
でっかい常念岳が見えてきたよ~。。。
横通岳を過ぎて下りにかかれば 常念小屋が真下に見えます。。。
あまりにも小腹が空いたので 小屋でアンパン購入、エネルギーチャージ。。。
30分ほど休んだら 気合いを入れなおし 常念の急登に取り付きました。。。
ヘロヘロ登って 常念岳山頂。。。ヨレヨレの二人。。。
この後の蝶槍に向かいますが 常念直下のガラガラの激下りが、、、大変でしたYO。。。
一度、樹林帯に下り、アップダウンしながら もう一度森林限界を超えれば 蝶槍です。。。
蝶槍から稜線をなだらかに行けば 蝶のテン場が見えました。
すでにたくさんのテントが張られていました。
ちょいっと急いで3:00PM過ぎ、テン場に着いて早々にテントを設営。。。
激混みの小屋にてビールを求め テントサイトでまったり。。。
ここで、サプライズ!!!
知り合いのペンギン夫婦さんにばったり。
聞けば前日も大天荘のテン場にいたとか、、、
100張り以上のテントだったので気がつかなかったんですが、、、
すぐ近くにいたらしいんですYO。。。
東鎌から槍をピストンされたそうです。。。
しばしお話しさせていただきました。。。
4:00過ぎには 晩飯の準備に取り掛かる。。。
牛タン・ツブ貝丼に ワカメうどん。。。
腹の皮が突っ張ったら 眼の皮が弛んできた、、、
ラジヲを聞きながら またまた落ちてしまいました。。。
明けて三日目。。。
日の出に合わせて眼を覚まし テント内で朝食&撤収。。。
撤収中に ペンギン夫婦さんが出発して行くところでして、、、
またの再会と お互いの安全山行をお話ししてお別れしました。。。
蝶ヶ岳山頂で 日の出を待つ。。。
今朝も 大自然の神々しい素晴らしいひと時が はじまりました。。。
。。。雲の海から 陽が昇る。。。
たくさんの人々いたのですが 皆さん言葉を失い、、、
静寂が訪れました。。。
御来光を眺めたら 紅く染まる槍・穂高を右手に見て 徳沢は向かいました。。。
ヤリホにお別れでした。。。
妖精の池
誰が名付けたか、ロマンチック・・・ぢゃまいか!
長~~~い樹林帯をひたすら下り、8:13AM 徳沢に下りました。。。
徳沢園では ソフトクリームと生ビールで お疲れさん。。。
しかし、あれですなぁ。。。さすが上高地ですな。。。
徳沢園 初めて覗きましたが おらが村には無い立派な喫茶店みたいで、、、
働いているお姉ちゃんも みんな可愛くて ビックリしましたYO。
しばしまったりしました。。。
上高地バスターミナルに向けて歩き出せば 梓川の対岸に 明神岳!
とりあえず ココは外せないということで 河童橋!
観光客やら登山者で ごった返しておりましたYO。。。
10:40AMのバスで上高地から新島々に向かう。。。
で 新島々。。。
電車で松本~大糸線と乗り継いで 穂高駅前登山者用無料駐車場に。。。
大糸線の車窓から 安曇野の向こうに でっかい常念山脈が見えていました。。。
あっという間の30年でした。
夫婦になって 4人もの子供に恵まれ 家族になって それぞれ皆独立して
また2人に戻りました。
かみさんは どうかよく分からないけど これだけは言えます。
ヲイラは幸せです。
限られた残りの時間を 大切に たくさんの思い出を作ろうと思う今日この頃ですよ。。。
2015年09月24日
2015/9/20~22 真珠婚山行 燕~大天井~常念~蝶
山ん中生まれの どこの馬の骨だかよく分からん若造と 東京さのお嬢さんが
ひょんなことから出会い 騙し騙される様に一緒になり 4人の子供を夢中で育て
その子供たちが一人、二人と巣立って行き ふと気がつけば二人に戻っていて、
30年がいつしか経っていました。。。
もう、そう長くもないだろう二人の時間を たくさんの思い出を作らなくちゃと、
真珠婚を記念して テントを担いで えっちらおっちら 快晴の表銀座を縦走してきました。
ちょこっと前に 腰からお尻、あげくに臍の脇まで 帯状疱疹を患い、
歩けるのかどうか すこし不安でしたが 痛みを感ずることもなく 忘れるくらいでして
気持ちのイイお山歩ができましたよ。。。
(一日目)
JR大糸線の穂高駅の近く 登山者用無料駐車場は 日曜の午前3時に既に満車状態。
さすが シルバーウィークって感じでした。4時ころバス停に並んでいたら タクシーが来た。
「中房まで一人1700円」。。。運転手さんがおっしゃる。。。
ダチョウ倶楽部宜しく すぐ手を挙げたのは 云うまでもありません。。。
おかげさまで 5時前には中房登山口を 歩き出すことができました。
合戦尾根で一汗かいて 第二ベンチで一休み。。。
合戦小屋の周りでは ななかまどが紅くなりだしていました。。。
空は透き通るような青。。。イイ日です。。。
燕山荘前に ザックをデポジット。。。空身で燕岳に。。。
お槍さまを眺めながら イルカや猿やメガネ岩を見物。。。
あっちゅう間に燕岳山頂。。。
お約束の「山頂ぐるぐる」しまっせぇ~。。。
ご機嫌で 燕山荘に踵を返す。。。
小屋に戻る道すがら たった一輪健気に咲く 咲き残りの「コマクサ」発見。
時期が時期だけに なんか嬉しくなっちゃいましたYO。。。
小屋でCCレモン購入し 所要を済ませたら 大天井岳に向かいます。。。
稜線で振り返れば 燕の奥に裏銀座は野口五郎あたりか・・・
大天井岳の大天荘に向かう急登で 青色吐息。。。
途中でお話しした小屋泊まりの方が 「今日は一つの布団に3人」だと、、、
テン場のスペースが心配でした。。。
小屋到着後 即行でテント設営。。。
なんとかイイスペースに張れましたYO。。。
で、小屋前のテーブルで 遅めの昼食&ビァ。。。うまいんだなぁ・・・これが!。。。
山頂は翌朝の御来光と決めて 後はテントサイトで ぶらぶら時間をつぶす。。。
おおっ、上高地が見えるぞ。。。
陽の落ちる前に ビーフシチュー、シーフードヌードルと ワカメご飯で晩酌&晩御飯。
西尾さんとアマノさん、ニッシンさんありがとうさん。
晩御飯の後 ラジヲを聞いていたら となりでかみさんが小さな寝息を立てていた。。。
ヲイラも ラジヲで大相撲中継を聞きながら、、、 落ちて行きました。。。
(二日目に続く)
2015年09月16日
たいじょうほうしん
何日か前から 腰痛。
尻っぺたピリピリ。。ジリジリ違和感。。。
二・三日後に腫脹、発赤。。。
(映像は諸般の事情によりありません)
シルバーウィーク前の大切なこの時期に、、、なんたることぞ!。。。
ちょうどザックのウエストベルトの当たる辺りだ・・・
くそっ!
こんなことで、、、行けるのか? ヲイラ。。。
尻っぺたピリピリ。。ジリジリ違和感。。。
二・三日後に腫脹、発赤。。。
(映像は諸般の事情によりありません)
シルバーウィーク前の大切なこの時期に、、、なんたることぞ!。。。
ちょうどザックのウエストベルトの当たる辺りだ・・・
くそっ!
こんなことで、、、行けるのか? ヲイラ。。。
2015年09月04日
白銀山荘
寂しいことがあった。
かみさんの実家の近くにある 創業1962年の山のお店が閉店した。
結婚してから かみさんの実家に行くたびに 冷やかし半分でちょくちょく覗いていたそのお店は
山ガールや山ボーイにはおよそにつかない 無骨な所謂「やまや」でした。
無愛想で無口な怖いおっちゃんが(ごめんちゃい) いつも店番していましたよ。
山道具は勿論、スキー板なんかもちょいちょい買い求めておりました。
EPSのストーブやクッカーやら 十年選手ですが まだ現役バリバリで頑張ってます。
近くに有名大型チェーン店の 石●さんができたりもして、、、
ヲイラ的には 大型チェーン店もイイですが、、、
無骨な山のお店が好みなんですよ。。。
本当に寂しい限りですよ。。。
で、閉店セールを覗いた時に ある商品が目に飛び込んできた。。。
そいつが ヲイラに話しかける。。。寂しくなった商品棚から。。。
「どうか一つ、連れて行って下さい」と。。。
白銀山荘に感謝をこめて そいつを連れて帰りました。。。
こいつには、、、
突き抜ける空の、すかっと秋晴れの稜線に、、、
お供していただきましょう。。。
かみさんの実家の近くにある 創業1962年の山のお店が閉店した。
結婚してから かみさんの実家に行くたびに 冷やかし半分でちょくちょく覗いていたそのお店は
山ガールや山ボーイにはおよそにつかない 無骨な所謂「やまや」でした。
無愛想で無口な怖いおっちゃんが(ごめんちゃい) いつも店番していましたよ。
山道具は勿論、スキー板なんかもちょいちょい買い求めておりました。
EPSのストーブやクッカーやら 十年選手ですが まだ現役バリバリで頑張ってます。
近くに有名大型チェーン店の 石●さんができたりもして、、、
ヲイラ的には 大型チェーン店もイイですが、、、
無骨な山のお店が好みなんですよ。。。
本当に寂しい限りですよ。。。
で、閉店セールを覗いた時に ある商品が目に飛び込んできた。。。
そいつが ヲイラに話しかける。。。寂しくなった商品棚から。。。
「どうか一つ、連れて行って下さい」と。。。
白銀山荘に感謝をこめて そいつを連れて帰りました。。。
こいつには、、、
突き抜ける空の、すかっと秋晴れの稜線に、、、
お供していただきましょう。。。
2015年09月02日
今日も 雨降り。。。かと思いきや 晴れて暑くなる。。。
こう 雨の日ばかりが続くと 身も心もどんよりして 重い重い。。。
すかっと晴れた秋空の下を のんびり歩きたい今日この頃ですよ。。。
テルテル坊主でもつるそうかなぁ。。。
追記:只今11:35am 雲が取れて青空が広がり お天道様が。。。かみさんは洗濯で大忙し。。。
追・追記:15:00pm現在、室温28℃越え 外気温は30℃越えか?!
すかっと晴れた秋空の下を のんびり歩きたい今日この頃ですよ。。。

テルテル坊主でもつるそうかなぁ。。。
追記:只今11:35am 雲が取れて青空が広がり お天道様が。。。かみさんは洗濯で大忙し。。。
追・追記:15:00pm現在、室温28℃越え 外気温は30℃越えか?!