2015年12月25日
2015/12/24 九鬼山 山歩
クリスマスイブの昨日 昼ごはんを山で食べようと
午後から ちょこっと 裏山を歩いてきた。
雨後の為 山頂直下の急登ではズルズル滑りまくり・・・
そろそろ靴底の張替かなぁ。。。なんて感じがした。。。
池の山手前の尾根からは うらが街が見渡せます。
本日は 日本一は雲の中 頭のてっぺんだけちょっと。。。
山頂、一人占め。。。
大菩薩方面は 雲の中。。。
昼ごはんはトムヤムクンのカップヌードル
気温が高く 登りは汗が吹き出し
半袖シャツ一枚になりましたが、
さすがに 昼ご飯を食べていたら 冷えてきて、
フリースを着こみました。
ひとしきり山頂で過ごしたら 下山です。
落ち葉を蹴散らしながら サクサク&カサカサ下山でした。。。
夕方からかみさんと 近所のスーパーなんぞで買い出しして、
晩は Xマスのまねごとなんぞ しましてね、、、
コイツもやけに嬉しそうですよ。。。
で、今朝は・・・
サンタさんが ムーミン一族を連れてきたと
小晴っちは 大喜びです。。。
2015年12月21日
2015/12/20 なんちゃってバリルート 大沢山~旧笹子峠
寒さが戻って やっと冬らしくなってきた昨今。。。
前々から気になっていた 追分の神社裏の尾根を 歩いてきました。
大気の澄んだこの季節 遠望がよくきき 真っ白に冬支度した高峰が
ご機嫌よろしく お顔を見せてくれました。
一応 取り付きから大沢山まで、バリエーションルートですが
マーキング踏み跡等バッチシで、すでに 一般登山道化していました。
笹子の追分地区は奥野沢沿いにある稲村神社。
神社の先に林道ゲートが降りていて そのすぐ横からテキトーに尾根に取り付く。
6:10すぎ、、、まだ暗い。。。
杉の植林された尾根を 高みを目指してグイグイ登ると、、、
踏み跡にぶつかり 少し進めば 送電線の下を 通る。。。
よく踏まれた尾根道で マーキングもしっかり付いている。。。
やけにゴッツい 柏崎の原発から来る送電線、相当な電圧だそうです。
(奥野沢にはでっかい変電所があります)
本社ヶ丸あたりから お天道様が顔をお出しになりました。。。
取り付いて 籔漕ぎもなく 2時間ほどでバリルートはあっけなく終了~。。。
大沢山(女坂山)から日本一!
ここからは「山と高原」にも記載されている登山道。。。
おにぎりをいただいたら 旧笹子峠に向けて歩き出す。。。
尾根からは 白く雪化粧の端正な日本一が ちらちら見え隠れ。。。
途中の岩々したところで 来春楽しみな場所を 何個所か発見。。。
しばらく行けば 誰が名付けたか「ボッコノ頭」、、、
この辺では ポンコツのことを「ボッコ」と言います。。。
(御坂町藤野木分岐)ボッコじゃない、立派な道標でした。。。
ボッコノ頭から 摺針峠間は 澄んだ冬の大気の所為なのか、、、
遠望がよくきき 遠く南アや北の槍・穂辺りがよく見えました。。。
南オールスター勢揃い!
細尾根やら勾配が急なところもありますが、、、
道は おおむね良好 とくに問題無く 摺針峠着。。。
ベンチもありますんで休憩。。。
みそ汁とおにぎりで エネルギーチャージ完了。。。さて 歩こうかね。。。
峠からひと登りで だだっ広くぺったらな山頂の大洞山(摺針山)。。。
大洞山では 梢の間から 日本一。。。
大洞山を後に歩き出し スマホの地図を確認しようとしたら・・・
。。。「ガ~ン」。。。
画面が真っ暗、電源を何度も入れたり切ったり、、しかし、、、
真っ暗のまんま、まっくろくろ助、で、、、復活せず。。。
・・・・・・ち~~~~ん・・・・・・
「昨夜 一晩充電しておいたのに、おかしいなぁ。
JPS機能はバッテリーの消耗が はげしいのかなぁ。。。」
何度か歩いているところなので そのままずんずん歩いて、
カヤノキビラノ頭~中尾根ノ頭と周り 旧笹子峠へと廻りました。
旧笹子峠から 趣のある旧甲州街道をくだり 矢立ての杉をのぞき、
車を止めた稲村神社まで戻りました。。。
ウチに帰ってスマホに充電コードを繋ぎ 画面をのぞいたら、、、
電源がフツーに入り 電池残量40%とある。。。どーゆーことだ?!。。。
2015年12月07日
2015/12/6 なんちゃってバリルート、月待ちの湯起点の馬蹄形
一応、バリエーションルートの猿焼山から御座入山へのルート、以前から歩こうと思っていました。バリルートと言っても ネット情報でも結構歩かれているのが伺えますし 猿焼山まではうるさいくらいテープがあります。そこから先は テープぐっと少なくなりますが 注意して踏み跡をたどりながら 尾根を外さないようにピークを目指せば 問題無く登山道に合流しました。藪が元気な季節は ちょっとアレですねぇ。
6:12 「芭蕉月待ちの湯」の先の公園前駐車場を薄明るくなったころ歩き出す。
林道を行き せせらぎ荘を過ぎ 橋を渡れば猿焼山の取り付き。
ところどころ落ち葉に埋もれ 薄くなった踏み跡をたどりますが、、、
安心してください、テープたくさんついていますよ。。。
倒木をかわしながら 尾根を目指す。
猿焼山に向かう尾根に乗れば 誰が置いたか?可愛いちっちゃな『鳥居』がありました、
ので、手を合わせましたよ。
ふくらはぎのつっぱらかる登りを行き、ちょっと岩岩して城ヶ丸(猿焼山西峰)
すぐに 猿焼山東峰。
可愛い猿が住み着いていましたよ。。。
此処から先はバリルートとなるので おむすびを食べて
首から1/25000の地図をぶら下げて 「今倉山西峰」にむけて歩き出す。
途中展望のきく所から 大菩薩嶺。。。
向かうピークはまだまだ遠い・・・やれやれだ。。。
猿焼山までうるさいくらいのテープも グッと減り
踏み跡も落ち葉に埋もれたり 薄くなったり、、、
尾根を外さぬように 地図とスマホのGPS機能で確認しながら行きます。。。
エビラサワノ頭からバラジマノ頭と歩を進める。。。
(ピークはまだ遠い)
バラジマノ頭からしばらく行くと朽ちかけた林業の小屋が「西ケ原ノ台」にある。。。
小屋の手前は昔の作業道なのか 踏み跡が明瞭になる。
小屋の先は どんどん踏み跡薄くなります。
が 目指す頂は そこに見えていますので、
ガムシャラに フガフガ登る。。。
「草木が元気な時期は大変だぞこりゃ・・・」なんて思いながら
歩きやすい所を選んで 高みを目指していたら、
「ぽん」と 登山道に飛び出した。。。
すぐそこは「御座入山」山頂でした。。。
今倉山(西峰)~赤岩~二十六夜山と稜線歩きを堪能し、月待ちの湯に戻りました。
冬の澄んだ大気は展望が利く、伊豆大島が見えました。。。
北・南アルプスはもとより 東京タワー、筑波山なども見えていましたよ。
「芭蕉月待ちの湯」起点のぐるっと回るこのコース、、、
「二十六夜馬蹄形」と 勝手に命名しました。。。YO。。。