2015年12月07日
2015/12/6 なんちゃってバリルート、月待ちの湯起点の馬蹄形
一応、バリエーションルートの猿焼山から御座入山へのルート、以前から歩こうと思っていました。バリルートと言っても ネット情報でも結構歩かれているのが伺えますし 猿焼山まではうるさいくらいテープがあります。そこから先は テープぐっと少なくなりますが 注意して踏み跡をたどりながら 尾根を外さないようにピークを目指せば 問題無く登山道に合流しました。藪が元気な季節は ちょっとアレですねぇ。
6:12 「芭蕉月待ちの湯」の先の公園前駐車場を薄明るくなったころ歩き出す。
林道を行き せせらぎ荘を過ぎ 橋を渡れば猿焼山の取り付き。
ところどころ落ち葉に埋もれ 薄くなった踏み跡をたどりますが、、、
安心してください、テープたくさんついていますよ。。。
倒木をかわしながら 尾根を目指す。
猿焼山に向かう尾根に乗れば 誰が置いたか?可愛いちっちゃな『鳥居』がありました、
ので、手を合わせましたよ。
ふくらはぎのつっぱらかる登りを行き、ちょっと岩岩して城ヶ丸(猿焼山西峰)
すぐに 猿焼山東峰。
可愛い猿が住み着いていましたよ。。。
此処から先はバリルートとなるので おむすびを食べて
首から1/25000の地図をぶら下げて 「今倉山西峰」にむけて歩き出す。
途中展望のきく所から 大菩薩嶺。。。
向かうピークはまだまだ遠い・・・やれやれだ。。。
猿焼山までうるさいくらいのテープも グッと減り
踏み跡も落ち葉に埋もれたり 薄くなったり、、、
尾根を外さぬように 地図とスマホのGPS機能で確認しながら行きます。。。
エビラサワノ頭からバラジマノ頭と歩を進める。。。
(ピークはまだ遠い)
バラジマノ頭からしばらく行くと朽ちかけた林業の小屋が「西ケ原ノ台」にある。。。
小屋の手前は昔の作業道なのか 踏み跡が明瞭になる。
小屋の先は どんどん踏み跡薄くなります。
が 目指す頂は そこに見えていますので、
ガムシャラに フガフガ登る。。。
「草木が元気な時期は大変だぞこりゃ・・・」なんて思いながら
歩きやすい所を選んで 高みを目指していたら、
「ぽん」と 登山道に飛び出した。。。
すぐそこは「御座入山」山頂でした。。。
今倉山(西峰)~赤岩~二十六夜山と稜線歩きを堪能し、月待ちの湯に戻りました。
冬の澄んだ大気は展望が利く、伊豆大島が見えました。。。
北・南アルプスはもとより 東京タワー、筑波山なども見えていましたよ。
「芭蕉月待ちの湯」起点のぐるっと回るこのコース、、、
「二十六夜馬蹄形」と 勝手に命名しました。。。YO。。。
Posted by yamabuki3612 at 12:13│Comments(2)
│山行
この記事へのコメント
あ、っという間に
冬ですね。
日本一の姿、いいもんですな。
冬ですね。
日本一の姿、いいもんですな。
Posted by 御存知 at 2015年12月07日 22:38
御存知さん、おはっス!
当地の今朝は グッと冷え込みー2℃でした。
冬です。。。
日本一 あっちもいいけど こっちもイイでしょ!!
当地の今朝は グッと冷え込みー2℃でした。
冬です。。。
日本一 あっちもいいけど こっちもイイでしょ!!
Posted by yamabuki3612
at 2015年12月08日 07:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。