2015年02月20日
2015/2/19 高川山 山歩
朝からイイお天気の木曜日、日曜日の空が期待できないので
ちょこっとご近所をお山歩してきました。
ザックにカップ麺とチェーンアイゼンを突っ込んで・・・
小形山の稲村神社、車を止められます。(隣の尾縣山資料館にはトイレもありますYO)
松葉の登山道入り口から 落ち葉を踏みしめながら 行きます。
杉の植林から雑木林、また杉の植林、で、またまた雑木林とぼちぼち登って行けば
道の脇にドカンと鎮座する大き石・・・

「弁慶岩」(べんけいいし)
なんでも地元の昔話によると 弁慶が投げた岩がココまで飛んで来たとか・・・
どこから投げたかは定かではありませんが・・・
雑木林の日当たりのイイ おむすび山からの道にぶつかる手前に、、、
オーバーハングした岩の下に三体の観音様がある。。。
木漏れ日を浴びて落ち葉で暖をとる 優しく微笑む「馬頭観音さま」です。。。
尾根に乗って段々高度を上げて行きます。。。
左手には梢の間から リニア実験線が九鬼山に突っ込んでいるのが 見えます。。。
九鬼山のどてっ腹に穴があいて 痛々しいと思うのはヲイラだけなのか・・・
山頂が近くなり 岩がゴツゴツしているところ付近には雪がついています。。。


山頂手前では 東から黒い雲が どんどん押し寄せてきて・・・
あられが降ってきました。。。
山頂では三つ峠の方だけ陽が射していました。。。
富士山は お尻だけ。。。顔を隠すシャイな奴ですな。。。
さて、山頂でいつものように「ぐるぐる」しますYO。。。
先ずは御正体の方、
赤岩~二十六夜のあたり、、、
九鬼山は・・・見えない・・・

東の大月側は雲の中・・・

で 滝子の山、、、なんとか見えますな。。。

晴れて展望のきく日には 甲斐駒が見える方は・・・

三つ峠はバッチリでした。。。
ぱちぱち音のする雪の粒、、、霰ですな、、、
風も強いし 寒いので カップ麺食べて 下山ですよ。。。

チェーンアイゼン装着し 岩場がちょっと不安なので、、、
中谷に向かい下りて行きます。。。
ひと下りして 振り返り 山頂方面を仰ぎ見ると・・・
すこし陽が射してきていました。。。
中谷に下る道は 昔、炭焼き釜があったようです。。。
古い石積みが幾つか見られます。。。

炭俵を背負い歩く当時の人々のことを、、、
いろいろ想像しながらの 下山でした。。。
そんなこんなで、、、中谷登山道入り口に下りました。。。
この日一番の難所は・・・じつは・・・ここからでした。。。
凍りついた林道が ツルツル地獄でしたYO。。。
チェーンスパイクしまっちゃったので、、、難儀しました。。。
中谷の集落から 稲村神社までは目と鼻の先ですYO。。。
ちょこっとご近所をお山歩してきました。
ザックにカップ麺とチェーンアイゼンを突っ込んで・・・
小形山の稲村神社、車を止められます。(隣の尾縣山資料館にはトイレもありますYO)
松葉の登山道入り口から 落ち葉を踏みしめながら 行きます。
杉の植林から雑木林、また杉の植林、で、またまた雑木林とぼちぼち登って行けば
道の脇にドカンと鎮座する大き石・・・
「弁慶岩」(べんけいいし)
なんでも地元の昔話によると 弁慶が投げた岩がココまで飛んで来たとか・・・
どこから投げたかは定かではありませんが・・・
雑木林の日当たりのイイ おむすび山からの道にぶつかる手前に、、、
オーバーハングした岩の下に三体の観音様がある。。。
木漏れ日を浴びて落ち葉で暖をとる 優しく微笑む「馬頭観音さま」です。。。
尾根に乗って段々高度を上げて行きます。。。
左手には梢の間から リニア実験線が九鬼山に突っ込んでいるのが 見えます。。。
九鬼山のどてっ腹に穴があいて 痛々しいと思うのはヲイラだけなのか・・・
山頂が近くなり 岩がゴツゴツしているところ付近には雪がついています。。。
山頂手前では 東から黒い雲が どんどん押し寄せてきて・・・
あられが降ってきました。。。
山頂では三つ峠の方だけ陽が射していました。。。
富士山は お尻だけ。。。顔を隠すシャイな奴ですな。。。
さて、山頂でいつものように「ぐるぐる」しますYO。。。
先ずは御正体の方、
赤岩~二十六夜のあたり、、、
九鬼山は・・・見えない・・・
東の大月側は雲の中・・・
で 滝子の山、、、なんとか見えますな。。。
晴れて展望のきく日には 甲斐駒が見える方は・・・
三つ峠はバッチリでした。。。
ぱちぱち音のする雪の粒、、、霰ですな、、、
風も強いし 寒いので カップ麺食べて 下山ですよ。。。
チェーンアイゼン装着し 岩場がちょっと不安なので、、、
中谷に向かい下りて行きます。。。
ひと下りして 振り返り 山頂方面を仰ぎ見ると・・・
すこし陽が射してきていました。。。
中谷に下る道は 昔、炭焼き釜があったようです。。。
古い石積みが幾つか見られます。。。
炭俵を背負い歩く当時の人々のことを、、、
いろいろ想像しながらの 下山でした。。。
そんなこんなで、、、中谷登山道入り口に下りました。。。
この日一番の難所は・・・じつは・・・ここからでした。。。
凍りついた林道が ツルツル地獄でしたYO。。。
チェーンスパイクしまっちゃったので、、、難儀しました。。。
中谷の集落から 稲村神社までは目と鼻の先ですYO。。。
2015年02月14日
いい、すごくいいっス!
この前 街に出たついでに本屋に寄りこみ 時間をつぶしていた時に見つけた この本。。。
いいです、とってもいいです。。。
著者の「竹内 洋岳」さんの足元にも及ばない、近所の里山を へろへろ歩いているえせハイカーのヲイラですが、
感じ入ることが多々ある内容で 読んでいて共感・納得することばかりでした。。。
山を歩く方は 是非ご一読をお勧め致します。(山を歩かない方も 面白いと思いますYO!)
2015年02月11日
2015/2/11 金峰山 山歩
金峰山に行こうと決めたのは 昨晩の晩御飯中でした。3時過ぎに起きて4時にウチを出ようと思ったんですが・・・寝坊しました。
4:20に目が覚めた。あぁ やっちまった。と思いながらお湯を沸かしたり着替えたりして5:00過ぎに出発しました。みずがき山の駐車場に向かう車中、どうにもテンションあがらず・・・まぁ、みずがき山でもいいし、もしいやんなったら帰ればイイヤと思いながら・・・
登山道歩き出したのは 7:00を過ぎていました。。。
富士見平手前の尾根から カッコイイ岩峰が顔をだす。。。いいねぇ。。。
歩いているうちに 段々テンション上がって行きまして・・・富士見小屋前では 迷わず金峰の方へ進んで行きました。。。
トレースのしっかり付いたトレイルを ぼつぼつのんびり行きますよ。。。
大日小屋の玄関は開いていました、誰かいるのかなぁ。。。
大日岩分岐で4名の方々が休憩していました。ヲイラもおにぎりをいただき、アイゼンとピッケル装着でした。
樹林帯の登りで青色吐息・・・立ち休みを繰り返しながら徐々に高度を上げて行きます。で、砂払いの頭。。。
南アがずらりと勢揃いのお出迎え。。。来てよかったぁ。。。
富士山もご機嫌ですよ。。。
吸い込まれそうな空が 青・蒼・藍。。。
稜線の奥に五丈の岩が見えてきた。ここ、いいですなぁ。。。
へろへろのんびり歩いて 11:16山頂着。。。 山頂で ぐるぐるしますよ。。。




いやぁ~、来てホントによかった。穏やかな天気にも恵まれて 最高な山行となりました。。。
山頂にいた2人の方としばしお話し。写真を撮りあったりして、で、おにぎりをほおばったら下山です。。。
サクサク下って、、、
富士見小屋で珈琲でもと思っていたのですが・・・お休みでした。。。

林道から下で駐車場までの近道トレースをたどって 13:48駐車場に戻りました。。。
ひとっ風呂浴びたので 一杯やりますかねっ!
4:20に目が覚めた。あぁ やっちまった。と思いながらお湯を沸かしたり着替えたりして5:00過ぎに出発しました。みずがき山の駐車場に向かう車中、どうにもテンションあがらず・・・まぁ、みずがき山でもいいし、もしいやんなったら帰ればイイヤと思いながら・・・
登山道歩き出したのは 7:00を過ぎていました。。。
富士見平手前の尾根から カッコイイ岩峰が顔をだす。。。いいねぇ。。。
歩いているうちに 段々テンション上がって行きまして・・・富士見小屋前では 迷わず金峰の方へ進んで行きました。。。
トレースのしっかり付いたトレイルを ぼつぼつのんびり行きますよ。。。
大日小屋の玄関は開いていました、誰かいるのかなぁ。。。
大日岩分岐で4名の方々が休憩していました。ヲイラもおにぎりをいただき、アイゼンとピッケル装着でした。
樹林帯の登りで青色吐息・・・立ち休みを繰り返しながら徐々に高度を上げて行きます。で、砂払いの頭。。。
南アがずらりと勢揃いのお出迎え。。。来てよかったぁ。。。
富士山もご機嫌ですよ。。。
吸い込まれそうな空が 青・蒼・藍。。。
稜線の奥に五丈の岩が見えてきた。ここ、いいですなぁ。。。
へろへろのんびり歩いて 11:16山頂着。。。 山頂で ぐるぐるしますよ。。。
いやぁ~、来てホントによかった。穏やかな天気にも恵まれて 最高な山行となりました。。。
山頂にいた2人の方としばしお話し。写真を撮りあったりして、で、おにぎりをほおばったら下山です。。。
サクサク下って、、、
富士見小屋で珈琲でもと思っていたのですが・・・お休みでした。。。
林道から下で駐車場までの近道トレースをたどって 13:48駐車場に戻りました。。。
ひとっ風呂浴びたので 一杯やりますかねっ!
2015年02月10日
堂々の第一位獲得!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000009-wordleaf-soci.view-000
なんか ちょこっと嬉しくなりましたよ。。。
お墨付きの 田舎暮らし。。。なんでもイチバンは、きもちいい。。。ぢゃまいか!!。。。
なんか ちょこっと嬉しくなりましたよ。。。
お墨付きの 田舎暮らし。。。なんでもイチバンは、きもちいい。。。ぢゃまいか!!。。。
2015年02月01日
2015/2/1 大石峠から節刀ヶ岳
金曜日にまとまった雪が降ったので もふもふのお山歩を目論んで 河口湖は大石のペンション
村の先、トンネル横の林道に車を止めて ちょこっと歩いてきました。。。
6時ころ歩き出し イノシシやら鹿やらリス達の踏み跡だらけの 綺麗な雪の上を大石峠にむかいました。
峠に向かうジグザグの道、樹木の間から 富士山が顔を出してくれました。。。
風が強いので 山頂あたりには雪煙が見えました。。。
ヘロヘロしながら 九十九折れの登山道に いい加減に飽き飽きした頃 ポンと大石峠に飛び出しました。。。

端正な富士山にお出迎えしていただきましたYO。。。
峠から尾根伝いに ズボズボ歩いて 節刀ヶ岳に向かいます。。。
ワカンを持って行きましたが 使わずに歩きます。。。
膝上ぐらいまで潜りますが なんとかなりそうです。。。

アップダウンを繰り返し とあるピークで雪に埋もれた山頂標発見!

「金掘山」とありました。。。
この辺りの登りで チェーンスパイク装着しました。。。
正面に節刀が見えてきたら 段々雪が深くなる。。。
かんじき履けばよかったかなぁ・・・などと考えながら、、、
喘ぎながら歩いて行きます。。。
途中で紅テープを見失い、ちょいっと尾根を外してしまい あわてて進路修正、ヘタなトレースを付けてしまいました。。。
泳ぐように急登を登ったら 節刀ヶ岳の分岐でした。。。
分岐からちょっとで 山頂です。。。

赤石・聖・光

北・間ノ・農鳥

金峰・国師

大菩薩

風が強いので 山頂ビァは無しにしました。。。
富士山に向かうように下山です。。。

金山経由で十二ヶ岳方面に向かい エスケープルートで大石ペンション村に向かいます。。。

急斜面を滑るように下って林道に下りたら カモシカがこっちをじっと見てました。。。

退屈な林道をヘロヘロ歩いて 12時前に車に戻りました。。。
ウチに帰ってひとっ風呂浴びて 心地よい疲れに只今どっぷり浸っております。。。
さて ビァでもいただきますか!
村の先、トンネル横の林道に車を止めて ちょこっと歩いてきました。。。
6時ころ歩き出し イノシシやら鹿やらリス達の踏み跡だらけの 綺麗な雪の上を大石峠にむかいました。
峠に向かうジグザグの道、樹木の間から 富士山が顔を出してくれました。。。
風が強いので 山頂あたりには雪煙が見えました。。。
ヘロヘロしながら 九十九折れの登山道に いい加減に飽き飽きした頃 ポンと大石峠に飛び出しました。。。
端正な富士山にお出迎えしていただきましたYO。。。
峠から尾根伝いに ズボズボ歩いて 節刀ヶ岳に向かいます。。。
ワカンを持って行きましたが 使わずに歩きます。。。
膝上ぐらいまで潜りますが なんとかなりそうです。。。
アップダウンを繰り返し とあるピークで雪に埋もれた山頂標発見!
「金掘山」とありました。。。
この辺りの登りで チェーンスパイク装着しました。。。
正面に節刀が見えてきたら 段々雪が深くなる。。。
かんじき履けばよかったかなぁ・・・などと考えながら、、、
喘ぎながら歩いて行きます。。。
途中で紅テープを見失い、ちょいっと尾根を外してしまい あわてて進路修正、ヘタなトレースを付けてしまいました。。。
泳ぐように急登を登ったら 節刀ヶ岳の分岐でした。。。
分岐からちょっとで 山頂です。。。
赤石・聖・光
北・間ノ・農鳥
金峰・国師
大菩薩
風が強いので 山頂ビァは無しにしました。。。
富士山に向かうように下山です。。。
金山経由で十二ヶ岳方面に向かい エスケープルートで大石ペンション村に向かいます。。。
急斜面を滑るように下って林道に下りたら カモシカがこっちをじっと見てました。。。
退屈な林道をヘロヘロ歩いて 12時前に車に戻りました。。。
ウチに帰ってひとっ風呂浴びて 心地よい疲れに只今どっぷり浸っております。。。
さて ビァでもいただきますか!