2017年11月06日
2017/11/3 地元アルプス縦走
ええっと、この度のんべえ夫婦の暮らす都留市にhttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=42032
都留アルプスなるハイキングコースが整備された。
沼津・鎌倉・須磨等々、各地にいろいろある「ご当地アルプス」に わが村も仲間入り
っということで よく晴れた文化の日に ちょこっと歩いてきました。
9:00過ぎに、富士急行は東桂の駅から R139をちょいと大月方面へ
ローソンの前「古渡」入口に進み 道祖神から「おなん淵」を通る。


「おなん」さんの悲話が残るおなん淵(でっけえ山女魚がいますYO!)
・・・・・・・・・・・・
オナンという下女がいて、お膳かお椀を壊し、主人に怒られてオナン渕に身を投げて亡くなった。その霊がいるので、「お膳を何人貸してください」という手紙を流すとあくる朝にはその通りお椀とお膳が浮いていた。しかしずるい家があり返さなかったので貸してくれなくなった。その返さなかったお膳というのが光照寺にある。
・・・・・・・・・・・
おなん淵の先で 鹿留川を橋で渡り 石碑のとこを行き突き当り左で 山道となる。。。

遊歩道とあり 都留アルプスの道標が見当たらず
駅でもらったイラストマップでは 住吉神社と書いてある。。
「う~~~ん、、、」・・・・・・しばし彷徨う・・・・・かみさんぶつぶつ・・・
とりあえず 最初に突き当たったところを進んでみる。。。
あった、あった、、「住吉神社」。。。

山道に入ってから しばらく歩くと神社でした。。。
・・・・・二礼二拍手一礼・・・・・
鳥居をくぐると厳かなるこ「ころもち」になるのは
遺伝子の奥底に、神代のころから脈々と受け継がれてきたものが
組み込まれているからなんだろう、、、などと思ふ。。。
で 神社の裏が最初のピーク、「古城山・583m」だった。。。

古城山からずるずるべったの急降下 瀬音を聞きながら慎重に慎重に、、、
下りきれば やっと見つけた、「都留アルプス」の道標。。。

トレイルも地味だけど、、、道標も・・・地味ねぇ。。。
低山を 縫うように上がったり下がったり、、、
元々送電線の巡視路や 都留文大の自然観察路をつなげたような都留アルプス

送電線をいくつも超えてゆく。。。
背中には五穀米で握った「男飯」と卵焼き、、、
水が取れないので 3Lのプラティパスも一緒に、、、
ローソンで買った「よもぎまんじゅう」と「豆大福」が本日のスイ~ツだす。。。
黄色の落ち葉ロードをカサカサ言わせながら
木漏れ日を浴びながら

よく晴れた晩秋の里山を のんびりアップダウンを繰り返しながら歩く。
途中、谷村第一小学校の学校林の前でベンチがあったのでお握りタイムでした。
お握りタイムを終えて ちょっと歩いたら東屋がある、、、ぢゃまいか!。。。
こっちでご飯にすればよかった。。。
伐採後の展望がきくところあり。。。

滝子からお小金沢連峰がよく見えます。。。
興譲館高校の裏手には「ピーヤ」と呼ばれる水道橋があ~る。

結構古い発電施設らしい。。。
大正の初めころに、桂川の上流からこんな山の上に大きな水路を建設したなんて
驚きですな。。。
色づき始めた山道を 歩いてゆく。。。



足元に 可愛いやつ発見!

ターブエンジンを聞かせながら 長安寺山・白木山・蟻山と行き深田の発電所を目指す。



ええっと、ヲイラのターブエンジンは 排気のにほいが あれですので、、、
かみさん、「わぁ~」とか「ぎゃぁ~」とかちちょくちょく悲鳴を上げていますが、、、
気にしませんよ。。。ええ。。。夫婦ですから。。。
歩行運動は 大腸の蠕動運動を活発にしますしね。。。
まぁ こんな感じですからかみさん以外とは、、、歩けません。。。
蟻山(烽火台)しばらく歩いて 深田の発電所でした。


導管横のコンクリート道を ジグザグに下り下山しました。。。


深田の発電所は桜の名称地でも有名です。
桜の頃もいいと思います、都留アルプス。。。
里山・低山のトレイルですので 盛夏は 虫やらなんやらでちょっとアレですよ。
R139を東進すればマクドナルドの裏が富士急の赤坂駅です。

修行中
都留アルプスなるハイキングコースが整備された。
沼津・鎌倉・須磨等々、各地にいろいろある「ご当地アルプス」に わが村も仲間入り
っということで よく晴れた文化の日に ちょこっと歩いてきました。
9:00過ぎに、富士急行は東桂の駅から R139をちょいと大月方面へ
ローソンの前「古渡」入口に進み 道祖神から「おなん淵」を通る。
「おなん」さんの悲話が残るおなん淵(でっけえ山女魚がいますYO!)
・・・・・・・・・・・・
オナンという下女がいて、お膳かお椀を壊し、主人に怒られてオナン渕に身を投げて亡くなった。その霊がいるので、「お膳を何人貸してください」という手紙を流すとあくる朝にはその通りお椀とお膳が浮いていた。しかしずるい家があり返さなかったので貸してくれなくなった。その返さなかったお膳というのが光照寺にある。
・・・・・・・・・・・
おなん淵の先で 鹿留川を橋で渡り 石碑のとこを行き突き当り左で 山道となる。。。
遊歩道とあり 都留アルプスの道標が見当たらず
駅でもらったイラストマップでは 住吉神社と書いてある。。
「う~~~ん、、、」・・・・・・しばし彷徨う・・・・・かみさんぶつぶつ・・・
とりあえず 最初に突き当たったところを進んでみる。。。
あった、あった、、「住吉神社」。。。
山道に入ってから しばらく歩くと神社でした。。。
・・・・・二礼二拍手一礼・・・・・
鳥居をくぐると厳かなるこ「ころもち」になるのは
遺伝子の奥底に、神代のころから脈々と受け継がれてきたものが
組み込まれているからなんだろう、、、などと思ふ。。。
で 神社の裏が最初のピーク、「古城山・583m」だった。。。
古城山からずるずるべったの急降下 瀬音を聞きながら慎重に慎重に、、、
下りきれば やっと見つけた、「都留アルプス」の道標。。。
トレイルも地味だけど、、、道標も・・・地味ねぇ。。。
低山を 縫うように上がったり下がったり、、、
元々送電線の巡視路や 都留文大の自然観察路をつなげたような都留アルプス
送電線をいくつも超えてゆく。。。
背中には五穀米で握った「男飯」と卵焼き、、、
水が取れないので 3Lのプラティパスも一緒に、、、
ローソンで買った「よもぎまんじゅう」と「豆大福」が本日のスイ~ツだす。。。
黄色の落ち葉ロードをカサカサ言わせながら
木漏れ日を浴びながら
よく晴れた晩秋の里山を のんびりアップダウンを繰り返しながら歩く。
途中、谷村第一小学校の学校林の前でベンチがあったのでお握りタイムでした。
お握りタイムを終えて ちょっと歩いたら東屋がある、、、ぢゃまいか!。。。
こっちでご飯にすればよかった。。。
伐採後の展望がきくところあり。。。
滝子からお小金沢連峰がよく見えます。。。
興譲館高校の裏手には「ピーヤ」と呼ばれる水道橋があ~る。
結構古い発電施設らしい。。。
大正の初めころに、桂川の上流からこんな山の上に大きな水路を建設したなんて
驚きですな。。。
色づき始めた山道を 歩いてゆく。。。
足元に 可愛いやつ発見!
ターブエンジンを聞かせながら 長安寺山・白木山・蟻山と行き深田の発電所を目指す。
ええっと、ヲイラのターブエンジンは 排気のにほいが あれですので、、、
かみさん、「わぁ~」とか「ぎゃぁ~」とかちちょくちょく悲鳴を上げていますが、、、
気にしませんよ。。。ええ。。。夫婦ですから。。。
歩行運動は 大腸の蠕動運動を活発にしますしね。。。
まぁ こんな感じですからかみさん以外とは、、、歩けません。。。
蟻山(烽火台)しばらく歩いて 深田の発電所でした。
導管横のコンクリート道を ジグザグに下り下山しました。。。
深田の発電所は桜の名称地でも有名です。
桜の頃もいいと思います、都留アルプス。。。
里山・低山のトレイルですので 盛夏は 虫やらなんやらでちょっとアレですよ。
R139を東進すればマクドナルドの裏が富士急の赤坂駅です。
修行中
Posted by yamabuki3612 at 09:27│Comments(0)
│山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。