2019年10月28日
2019年08月14日
尾根を繋ぐ山歩
久し振りにテントを担ぎ えっちらおっちら山歩でした。
芦安の駐車場に車をねじ込み 一番の乗り合いタクシーに乗る。
広河原で臨時増発6:30の芦安村営バスで 野呂川出合で降車。
つまんない林道をトコトコ歩いて星さんち。。。

おばちゃんが雷と熊に気を付けてといふ・・・
しまってあったモンベルの鈴をザックの奥から 慌てて引っ張り出した。。。
野呂川越から晴れていた空も 崩れだし 稜線に出れば展望はペケ・・・

重いザックに、重いからだ、まして重い空ですから もうこうなったら苦行のようなものですよ。。。
ヘロヘロで三峰岳・・・なんも・・・見えねえ・・・

慎重に岩場を下って三国平へ到着。。。
帰路登り返しが思いやられます。。。

このあたりでぱらついていた雨もいつの間にかやんでいた。。。
カール状の地形の向こうに農鳥岳かど~んと見えた。。。

ちょびっと テンションが上がりましたよ。
熊の平小屋につけば おネイサンが 今日のテン場は激混みといふ。
パラパラ雨も降ったりやんだり、、、踏んだり蹴ったり、、、
何とか斜めったところにテントを張り ラーメンとチキンライスで夕食とし
ビールと缶酎ハイをかっ込んでひと眠り。。。
ひと眠りしたら マイハウスの後ろの狭いスペースに、、、
新築の物件が・・・ 若い二人が食事の支度を楽しそーに。。。
そんなこんなで 初日の夜は更けてゆきました。
二日目
早い時間に起きるのは得意の還暦直前爺です。
ですので まだまだ暗いうちからもそもそ起きだして
軽装で塩見ピストンです。

明るくなりしばらくで 北荒川岳。。。

塩見がど~ん!富士山もとーくに顔をお出しになる。。。

樹林帯を抜け 天国トレイルとなりにけり。。。

















お昼過ぎにテン場戻り ガソリンを購入し 冷蔵庫に入れておく。。。
小屋のおネイサンが 平らなところが空いていたら テント移動OKと言ってくださいましたが
近くの平らな好物件は すでに埋まっておりました。
ちょっと離れたところには それなりの平地がありましたが
めんどくさがりのヲイラは 引っ越しをあきらめました。。。
斜めった我が家で 酔っぱらって寝ることにしました。
隣の新居は北岳を越えてきた 若い二人。。。
仲良く楽しそうに 過ごしておりました。。。
明日は塩見越え、がんばろーねぇ、なんて言ってました。。。
昨日も今日も若い二人の隣は ねぇ。。。
おうちに帰りたくなっちゃった。。。
夜中 テン場のコメツガに吹き付ける風が 唸り声をあげていた。。。
最終日
明るくなるころ三峰岳手前につくように
星空の下 朝食を済ませる、で、
若い二人を起こさないように 静かに静かに 撤収。。。

三国平先、空が白んできた。。。
予定より早く三峰岳。。。

しばらく座って 明るくなるのを待つ。。。
風は強いし 北岳方面、ガスがかかりだし、早くおうちにも帰りたくなったので
愛の・・・もとい・・・間ノ岳・北岳は回らず、野呂川越を目指す。。。
そうと決まれば のんびり歩いて両俣へ向かう。。。

團十郎。。。

南の女王。。。
長い樹林帯の下りに飽き飽きしたころ 野呂川越。。。

コースタイム通りに両股の小屋についたら、
小屋のおっちゃんが 9:55にバスが来るという。
バス停まで歩いて2時間のコースタイム。。。
ピッタリ2時間まえです。
ふぇぇ、、、タイムトライアルですな、こりゃ・・・
かといっても 走ったりはしませんがねぇ。。。
そんなこんなで 足の裏にまめを作りながら
何とか5分前に 野呂川出会いバス停に到着でした。
ヘロヘロでした。。。
2年まえ 仙塩尾根を歩こうとでかけ、
悪天候で両俣にエスケープしそのまま帰ってきました。
歩き残しの稜線をいつか繋ごうと 前々から考えておりました。
で、この連休を利用して、、、
ええ、やっとミッションクリアって感じですよ。。。
芦安の駐車場に車をねじ込み 一番の乗り合いタクシーに乗る。
広河原で臨時増発6:30の芦安村営バスで 野呂川出合で降車。
つまんない林道をトコトコ歩いて星さんち。。。
おばちゃんが雷と熊に気を付けてといふ・・・
しまってあったモンベルの鈴をザックの奥から 慌てて引っ張り出した。。。
野呂川越から晴れていた空も 崩れだし 稜線に出れば展望はペケ・・・
重いザックに、重いからだ、まして重い空ですから もうこうなったら苦行のようなものですよ。。。
ヘロヘロで三峰岳・・・なんも・・・見えねえ・・・
慎重に岩場を下って三国平へ到着。。。
帰路登り返しが思いやられます。。。
このあたりでぱらついていた雨もいつの間にかやんでいた。。。
カール状の地形の向こうに農鳥岳かど~んと見えた。。。
ちょびっと テンションが上がりましたよ。
熊の平小屋につけば おネイサンが 今日のテン場は激混みといふ。
パラパラ雨も降ったりやんだり、、、踏んだり蹴ったり、、、
何とか斜めったところにテントを張り ラーメンとチキンライスで夕食とし
ビールと缶酎ハイをかっ込んでひと眠り。。。
ひと眠りしたら マイハウスの後ろの狭いスペースに、、、
新築の物件が・・・ 若い二人が食事の支度を楽しそーに。。。
そんなこんなで 初日の夜は更けてゆきました。
二日目
早い時間に起きるのは得意の還暦直前爺です。
ですので まだまだ暗いうちからもそもそ起きだして
軽装で塩見ピストンです。
明るくなりしばらくで 北荒川岳。。。
塩見がど~ん!富士山もとーくに顔をお出しになる。。。
樹林帯を抜け 天国トレイルとなりにけり。。。
お昼過ぎにテン場戻り ガソリンを購入し 冷蔵庫に入れておく。。。
小屋のおネイサンが 平らなところが空いていたら テント移動OKと言ってくださいましたが
近くの平らな好物件は すでに埋まっておりました。
ちょっと離れたところには それなりの平地がありましたが
めんどくさがりのヲイラは 引っ越しをあきらめました。。。
斜めった我が家で 酔っぱらって寝ることにしました。
隣の新居は北岳を越えてきた 若い二人。。。
仲良く楽しそうに 過ごしておりました。。。
明日は塩見越え、がんばろーねぇ、なんて言ってました。。。
昨日も今日も若い二人の隣は ねぇ。。。
おうちに帰りたくなっちゃった。。。
夜中 テン場のコメツガに吹き付ける風が 唸り声をあげていた。。。
最終日
明るくなるころ三峰岳手前につくように
星空の下 朝食を済ませる、で、
若い二人を起こさないように 静かに静かに 撤収。。。
三国平先、空が白んできた。。。
予定より早く三峰岳。。。
しばらく座って 明るくなるのを待つ。。。
風は強いし 北岳方面、ガスがかかりだし、早くおうちにも帰りたくなったので
愛の・・・もとい・・・間ノ岳・北岳は回らず、野呂川越を目指す。。。
そうと決まれば のんびり歩いて両俣へ向かう。。。
團十郎。。。
南の女王。。。
長い樹林帯の下りに飽き飽きしたころ 野呂川越。。。
コースタイム通りに両股の小屋についたら、
小屋のおっちゃんが 9:55にバスが来るという。
バス停まで歩いて2時間のコースタイム。。。
ピッタリ2時間まえです。
ふぇぇ、、、タイムトライアルですな、こりゃ・・・
かといっても 走ったりはしませんがねぇ。。。
そんなこんなで 足の裏にまめを作りながら
何とか5分前に 野呂川出会いバス停に到着でした。
ヘロヘロでした。。。
2年まえ 仙塩尾根を歩こうとでかけ、
悪天候で両俣にエスケープしそのまま帰ってきました。
歩き残しの稜線をいつか繋ごうと 前々から考えておりました。
で、この連休を利用して、、、
ええ、やっとミッションクリアって感じですよ。。。
2019年01月17日
2019/1/13 上日川までちょっとお山歩
平成最後のお正月は なんやかんやで山は無し、文字どおりの山梨県人。。。
で、
土曜日の晩雪がちらついたので
明けて日曜日の朝、かみさんと喜び勇んで裂石に車を飛ばす。。。
道中全然雪はついておらず 期待外れ感もりもりでしたが
とりあえず 上日川峠に向けて歩き出した。。。

晴れるとの予報も大外れの、、、ガスガス。。。
まあ これはこれで なかなか綺麗でイイ感じでしてね、、、ええ。。。

のんびりゆっくり歩いていたら 可愛いリスがお出迎え。。。

しばらくリスとにらめっこ。。。ちょびっと得した気分ですわ。。。
かみさんが だんだんご機嫌斜めになりだす。。。

雪が靴底に団子で 歩きずらいと言ふ。。。
そ~いえば かれこれ8年ほど履いた山靴。。。
北から南から あちこち歩きまわり、、、
ソールがだいぶへたっちゃってる。。。
そろそろ張替えか~?!
あんまり団子が酷いことになっちゃってるので
上日川峠手前から林道を引き返すこととする。。。
新年早々へたれましたが ポンコツ爺・婆らしいじゃまいか!

林道の可愛いトレースを追いながら
かみさんとくっちゃべって のんびり裂石に戻りましたとさ。。。
で、
土曜日の晩雪がちらついたので
明けて日曜日の朝、かみさんと喜び勇んで裂石に車を飛ばす。。。
道中全然雪はついておらず 期待外れ感もりもりでしたが
とりあえず 上日川峠に向けて歩き出した。。。
晴れるとの予報も大外れの、、、ガスガス。。。
まあ これはこれで なかなか綺麗でイイ感じでしてね、、、ええ。。。
のんびりゆっくり歩いていたら 可愛いリスがお出迎え。。。
しばらくリスとにらめっこ。。。ちょびっと得した気分ですわ。。。
かみさんが だんだんご機嫌斜めになりだす。。。
雪が靴底に団子で 歩きずらいと言ふ。。。
そ~いえば かれこれ8年ほど履いた山靴。。。
北から南から あちこち歩きまわり、、、
ソールがだいぶへたっちゃってる。。。
そろそろ張替えか~?!
あんまり団子が酷いことになっちゃってるので
上日川峠手前から林道を引き返すこととする。。。
新年早々へたれましたが ポンコツ爺・婆らしいじゃまいか!
林道の可愛いトレースを追いながら
かみさんとくっちゃべって のんびり裂石に戻りましたとさ。。。
2018年11月06日
2018/11/3~4 大常木・竜喰山
久々に部落の用事や なんの予定もなしの連休。。。
今年最後のお泊りかな。。。
行くぞ「ポンコツ爺っ!」てな感じで
ザックにお泊りセットを押し込んで
急いで向かう三ノ瀬「見晴らし」の駐車場(1日¥500)。。。
みはらしのおばちゃん(82歳)に お茶をよばれながら、、、
ひとっきり無駄話し。。。
ふとその時 「箸」を忘れたことに気が付いた。。。
「あちゃ~、、、またやっちまったぁ!!」
このあたりが ポンコツのポンコツたる所以ですな。。。
ばかちんですYO。。。
で、みはらしの「おねえさん」(82歳)に割りばしをいただきました。。。
登山道入口 7:00AMすぎ、、、

「文化の日」の朝日を背中に受けて、、、
背中あぶり 汗が噴き出す ちんだーる。。。

そう、、、ここは「背中あぶり」と申します。。。
小屋まで続く 林道を のんびり歩けば
「むじなの巣」。。。

じめじめして いかにもムジナが出てきそう。。。。
其処からしばらくで 將監小屋。。。
んで 速攻テントを張って
秩父縦走路を東進す。。。
修験者が歩く古の道、、、
ぽちぽちあるいて 大ダルをめざす。。。
飛龍が見えたら(藤波辰爾ではない)大ダルはちかい。。。
笹っ原の大ダルから 戻るように尾根に取り付き
道なき道をゆき 岩稜ピークを
一つ二つとやり過ごす。。。
落っこちないように気を付けて 慎重に慎重に。。。
暫く行けば 「大常木山」

かわいい山頂標が目印です。。。
後ろは秩父の山並み、白石山(和名倉)方面かなぁ。。。
山頂でぐるぐるして 歩いてきた稜線を振り返る。。。

なんだか雲行きが怪しくなりだした。。。
(雲取方面)
稜線沿いに 竜喰山にむかう。。。

ここまで マーキングなど皆無だったので
尾根を外さぬよう 岩稜をまいたりしながら
緊張して歩いてきた。。。
で 竜喰山とうちゃこ。。。

ここから踏み跡はっきり、テープあり。。。
以前も歩いているので 緊張が解け
伸びきったパンツのゴムみたいに 緩んでいた。。。

稜線を歩き その突端にでる。
そこからは 急な下り。
鞍部に下りれば 将監峠。。。
熊笹の中を 将監峠を横切る縦走路を目指し
鼻歌交じりで ずんずん下る。。。
ずんずん、、、ずんずん、、、ずんずん、、、。。。
ちーっとも縦走路にぶち当たらない。。。
熊笹の中を 右に左に 下って行く。。。
ずんずん、、、ずんずん、、ずん、、、、ず、、、
ちと、おかしいなぁ、、、と思い出す。。。
突端からこんな時間はかからないはず。。。
あれ!?沢が反対に流れているじゃまいか。。。
あちゃぁ~~!!!
携帯のナンチャラグラフィカとかで 現在地確認。。。
あ、やっぱり、ルートロス。。。秩父側に 下っている。。。
やっべ、、、ポンコツ爺ぃはあいかわらずだなぁ。。。
まぁ、落ち着け。時間はまだ13:00前、たっぷりある。。。
北に外れているので とりあえず 南進だな。。。
沢に下りずに 登り返し 地図で確認しながら、、、
南へ南へと戻って行く。。。
しばらくしたら 将監峠に ポンと飛び出した。。。
この道標の真後ろに 出てきた。。。
ホッと しますた。。。
まったくもって ポンコツ爺ぃだ。。。
無事 テン場に戻った ポンコツ爺ぃであった。。。
翌日 朝から天気が悪かったので
白石山はいかずに 早々に撤収。。。
下山としました。。。
油断大敵、パンツのゴムと心構えは ピシッとせにゃアカンづら。。。
今年最後のお泊りかな。。。
行くぞ「ポンコツ爺っ!」てな感じで
ザックにお泊りセットを押し込んで
急いで向かう三ノ瀬「見晴らし」の駐車場(1日¥500)。。。
みはらしのおばちゃん(82歳)に お茶をよばれながら、、、
ひとっきり無駄話し。。。
ふとその時 「箸」を忘れたことに気が付いた。。。
「あちゃ~、、、またやっちまったぁ!!」
このあたりが ポンコツのポンコツたる所以ですな。。。
ばかちんですYO。。。
で、みはらしの「おねえさん」(82歳)に割りばしをいただきました。。。
登山道入口 7:00AMすぎ、、、
「文化の日」の朝日を背中に受けて、、、
背中あぶり 汗が噴き出す ちんだーる。。。
そう、、、ここは「背中あぶり」と申します。。。
小屋まで続く 林道を のんびり歩けば
「むじなの巣」。。。
じめじめして いかにもムジナが出てきそう。。。。
其処からしばらくで 將監小屋。。。
んで 速攻テントを張って
秩父縦走路を東進す。。。
修験者が歩く古の道、、、
ぽちぽちあるいて 大ダルをめざす。。。
飛龍が見えたら(藤波辰爾ではない)大ダルはちかい。。。
笹っ原の大ダルから 戻るように尾根に取り付き
道なき道をゆき 岩稜ピークを
一つ二つとやり過ごす。。。
落っこちないように気を付けて 慎重に慎重に。。。
暫く行けば 「大常木山」
かわいい山頂標が目印です。。。
後ろは秩父の山並み、白石山(和名倉)方面かなぁ。。。
山頂でぐるぐるして 歩いてきた稜線を振り返る。。。
なんだか雲行きが怪しくなりだした。。。
稜線沿いに 竜喰山にむかう。。。
ここまで マーキングなど皆無だったので
尾根を外さぬよう 岩稜をまいたりしながら
緊張して歩いてきた。。。
で 竜喰山とうちゃこ。。。
ここから踏み跡はっきり、テープあり。。。
以前も歩いているので 緊張が解け
伸びきったパンツのゴムみたいに 緩んでいた。。。
稜線を歩き その突端にでる。
そこからは 急な下り。
鞍部に下りれば 将監峠。。。
熊笹の中を 将監峠を横切る縦走路を目指し
鼻歌交じりで ずんずん下る。。。
ずんずん、、、ずんずん、、、ずんずん、、、。。。
ちーっとも縦走路にぶち当たらない。。。
熊笹の中を 右に左に 下って行く。。。
ずんずん、、、ずんずん、、ずん、、、、ず、、、
ちと、おかしいなぁ、、、と思い出す。。。
突端からこんな時間はかからないはず。。。
あれ!?沢が反対に流れているじゃまいか。。。
あちゃぁ~~!!!
携帯のナンチャラグラフィカとかで 現在地確認。。。
あ、やっぱり、ルートロス。。。秩父側に 下っている。。。
やっべ、、、ポンコツ爺ぃはあいかわらずだなぁ。。。
まぁ、落ち着け。時間はまだ13:00前、たっぷりある。。。
北に外れているので とりあえず 南進だな。。。
沢に下りずに 登り返し 地図で確認しながら、、、
南へ南へと戻って行く。。。
しばらくしたら 将監峠に ポンと飛び出した。。。
この道標の真後ろに 出てきた。。。
ホッと しますた。。。
まったくもって ポンコツ爺ぃだ。。。
無事 テン場に戻った ポンコツ爺ぃであった。。。
翌日 朝から天気が悪かったので
白石山はいかずに 早々に撤収。。。
下山としました。。。
油断大敵、パンツのゴムと心構えは ピシッとせにゃアカンづら。。。
2018年10月29日
2018年09月26日
2018/9/23~24 早川尾根を歩く
前回、、、山を歩いたのはいつだっけ?
お盆のお休みだったから かれこれ一月以上歩いてないなぁ。。。
先週から のどの痛みがあり 60手前にして声変わり状態のじいじ。。。
まぁ のんびり歩けば何とか早川尾根の小屋まで届くだろうと、、、
ぼつぼつ歩き始めた 夜叉神峠4:30ころ。。。
クマ出没注意だそうです。。。
なかなか上がらないペースですが 決して急ぐことはせず、、、
徐々に高度を上げてゆく。。。
突き抜けた空が 秋めいて イイ感じですなぁ。。
南御室小屋で一休み後 小屋裏の急登で 「グイッ」と踏ん張った刹那、、、
激痛が右内転筋に走り 足を着くこともままならない。。。
あれですな、、、ケンケン状態で 急登の途中は ナカナカつらいものがありますな。。。
で 往生していたら それまで休憩の都度 顔を合わせた方が通りかかる。。。
ご親切に 芍薬甘草湯と塩を 恵んでくれまして 、、、
お陰でしばらく休憩したら どーにか歩ける様に回復。。。
地獄に仏とは まさに このことじゃまいか。。。
しかも 予備にもう2袋の芍薬甘草湯。。。
ほんとうに 助かりました。ありがとうございました。。。
結局 この方とは薬師・観音とつかず離れず 歩いていました。。
観音岳山頂にて いろいろ恵んでいただいたかの方は 夜叉神に引き返して行きました。
ありがとうございました。。。
さて、重い腰と荷物を上げて 地蔵岳に向けて行きますか。。。
赤抜沢の頭を通過し オベリスクを横目に見て
早川尾根に入って行く。。。
甲斐駒ケ岳に向かい歩いて行く。。。「よっ、團十郎」って感じですなぁ。。。
甲府盆地は雲の下、、、雲海に ぽっかり浮かぶ八ヶ岳。。。
高嶺から ガッツリ下らされ、、、脚が、、、逝ってしまう。。。
ああ、、、膝がいてぇ。。。
下りながら 真剣に悩む。。。
水は心もとない、、、脚は逝っちゃっている、、、体調はいまいち、、、
白鳳峠から広河原に エスケープしようかしら。。。
で 白鳳峠で 一休みして地図を眺めて考え直す。。。
下っても小屋に向かっても どっちも2時間のコースタイム。。。
行くも退くも同じ時間じゃ もうひと頑張りするか。。。
ぼろぼろの体に鞭打って、、、
赤薙沢ノ頭
秋の空に甲斐駒が映える。。。
広河原峠までくればあと40分。。。
ちょびちょび大切にしていた水を 飲み干して 小屋に向かう。。。
16:10過ぎにテン場着。。。
早々にテントを張り 一息入れ ビァをいただく。。。
食慾があまりわかないが おにぎりをカップラーメンで流し込む。。。
テント内で 大相撲やらニュースやら ラジヲの時間。。。
なかなか寝付かれず 相変わらずのども痛いし 痰が絡み 咳まで出やがる。。。
体がなんとなく熱い、、、やたら水を飲んで、、、時間だけが過ぎてゆく。。。
そんなこんで もぞもぞしながら それでも20時過ぎには 寝入ってしまった。。。
翌朝、一度も起きることなく 5:00前に目が覚める。。。
のどの痛みは消え スッキリ爽やかな 快調な朝を迎えた。。。
早々に昨日の残りのおにぎりを みそ汁でかっ込む。。。
チャチャッと撤収。。。
出すもの出したら 身も心も軽くなる。。。
今朝は ヤケに調子いいぞー。。。
で 6:00に アサヨ峰に向けて歩き出す。。。
振り返ると 歩いてきた尾根の向こうに 日本一!
横っちょには 日本二!
日本1番と2番とともに 朝日を背に だぁ~れもいない静かな尾根道を歩く。。。
幸せって こーゆーことなんだなぁ。。。
一人悦に入る 幸福じいじであった。。。
8:30 アサヨ峰。。。
ザックを下ろし 座り込んで休憩中に 栗沢山から3名ほど上がってこられた。。。
ひとしきり写真を撮ったら 栗沢山に向けて歩き出す。。。
岩稜帯を えっちらおっちら。。。
平均台よろしく バランスを取りながら。。。
すぐに 栗沢山。。
歩き来た 早川尾根を振り返る。。。
2日間天気に恵まれたこと 芍薬甘草湯の方のこと 最高な稜線をあるけたこと
いろんなことに感謝しながら 北沢峠に下って行きました。
だらだら長い樹林帯で また脚が逝っちゃいそうになったころ、、、
長衛小屋についた。。。
北沢峠は直ぐそこ、整備された林道に出て ぽつぽつ行く。。。
11:00前、北沢峠バス停について、、、ガーーン!!!
今日はB日程で 次のバスは13:20だって、、、
とりあえずチケットを求めたら オジサンが12:00の広河原行き臨時便が出るという。。。
ラッキー!!!
と、いうことで バスとタクシーを乗り継いで夜叉神峠まで戻りました。。。
2018年08月20日
2018/8/19 飯盛山
7:00AMすぎに 清里のユースホステル前から歩きだし
平沢~飯盛山~宮司の滝~ユースホステルと
かみさん、Yさんご夫婦と ぐるっと一歩きしてきますた。。。
平沢集落から 樹林帯の中を なだらかに登って行く。。。
稜線が近くなれば 空が抜ける。。。
酷暑はどっかいっちゃって 秋風吹く涼しげな日曜日。。。
ヤツは雲に隠れていた。。。
で 山頂。。。
お腹がすいたので 男飯3つほど・・・
で、平盛山~平沢山~宮司の滝と回って 下山。。。
平沢山三角点
宮司の滝
下山。。。
お昼過ぎに ユースホステル前に戻りました。。。
帰りに明野村のひまわり畑に寄り道しました。。。
2018年08月15日
2018年07月17日
筑波嶺の・・・
筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがは)
恋(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる 陽成院(13番) 『後撰集』
中学生のころ 必死こいて覚えた百人一首のなかに そんな歌が確かあったなぁなんて
ふと思い出し 歩きはじめた 筑波山神社駐車場、午前4時過ぎ。。。
かみさんに 知ったかぶりして そんな話をしながら登って行く。。。
男体山に向かう登りの途中で 一回下って水場に出ます。
男体山と女体山の間かにある水場。。。
「男女川」とありました。峰よりおつるの「みなのがわ」でした。。。
なんか よくわかんないけど 感動しましたよ、、、ええ。。。
猛暑続きの昨今でしたので 少しでも涼しいうちにと歩きだしたのですが、、、
暑いときは朝早くても 暑いですな。。。
湿度も高く 男体山に向かう登りで 大汗をかいてしまいました。。。

午前6時ころ 男体山登頂。。。
白くかすんで 関東平野は 靄の中。。。
誰もいないことをいいことに 上半身裸になってシャツを干す 汗くさいおやじ。。。
かみさんは おにぎり2つをぺろりとたいらげる。。。
ここまで 熱中症対策のこまめな水分補給(ぽかりと麦茶)&カリカリ梅作戦、
作戦成功ばっちりはまり 足が攣ることもなく歩いこれましたよ。。。
ケーブルカー横の自販機で購入した 「塩レモン」なる清涼飲料水
かみさん大絶賛でしたが ほかの場所で売っているのを見たことがない。。。
どこぞに売ってないかしらと あれからかみさんがスーパーなどで探してますが
未だ再会果たせず、、、です。。。
結局汗でぬれたシャツ乾かず 着替えて女体山に向かいました。。。
ケーブルカーの駅を横目に 女体山に。。。
で、ちょっと歩いて すぐに女体山山頂。。。

一心不乱に何を願う、、、かみさん。。。
そして 女体山山頂祠の裏には 筑波山山頂標。。。

霞んじゃって 展望ペケでしたが ここからの下りがなかなか楽しかった。。。



女体山側の登山道、変化に富んでいて なおかつ 見どころが多い。。。
胎内くぐりやら 弁慶七戻やら 大黒様の後ろ姿やら 座った大仏様やら ガマガエルやら
いろいろあって面白かったです。。。
下りでのんびり歩いて 大汗もかかず、、、相変わらずムシムシでしたが、、、
退屈せずに歩けましたよ。。。
やっぱし 男だから こっち側がいいんだな、、、たぶん、、、きっと。。。
恋(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる 陽成院(13番) 『後撰集』
中学生のころ 必死こいて覚えた百人一首のなかに そんな歌が確かあったなぁなんて
ふと思い出し 歩きはじめた 筑波山神社駐車場、午前4時過ぎ。。。
かみさんに 知ったかぶりして そんな話をしながら登って行く。。。
男体山に向かう登りの途中で 一回下って水場に出ます。
男体山と女体山の間かにある水場。。。
「男女川」とありました。峰よりおつるの「みなのがわ」でした。。。
なんか よくわかんないけど 感動しましたよ、、、ええ。。。
猛暑続きの昨今でしたので 少しでも涼しいうちにと歩きだしたのですが、、、
暑いときは朝早くても 暑いですな。。。
湿度も高く 男体山に向かう登りで 大汗をかいてしまいました。。。
午前6時ころ 男体山登頂。。。
白くかすんで 関東平野は 靄の中。。。
誰もいないことをいいことに 上半身裸になってシャツを干す 汗くさいおやじ。。。
かみさんは おにぎり2つをぺろりとたいらげる。。。
ここまで 熱中症対策のこまめな水分補給(ぽかりと麦茶)&カリカリ梅作戦、
作戦成功ばっちりはまり 足が攣ることもなく歩いこれましたよ。。。
ケーブルカー横の自販機で購入した 「塩レモン」なる清涼飲料水
かみさん大絶賛でしたが ほかの場所で売っているのを見たことがない。。。
どこぞに売ってないかしらと あれからかみさんがスーパーなどで探してますが
未だ再会果たせず、、、です。。。
結局汗でぬれたシャツ乾かず 着替えて女体山に向かいました。。。
ケーブルカーの駅を横目に 女体山に。。。
で、ちょっと歩いて すぐに女体山山頂。。。
一心不乱に何を願う、、、かみさん。。。
そして 女体山山頂祠の裏には 筑波山山頂標。。。
霞んじゃって 展望ペケでしたが ここからの下りがなかなか楽しかった。。。
女体山側の登山道、変化に富んでいて なおかつ 見どころが多い。。。
胎内くぐりやら 弁慶七戻やら 大黒様の後ろ姿やら 座った大仏様やら ガマガエルやら
いろいろあって面白かったです。。。
下りでのんびり歩いて 大汗もかかず、、、相変わらずムシムシでしたが、、、
退屈せずに歩けましたよ。。。
やっぱし 男だから こっち側がいいんだな、、、たぶん、、、きっと。。。
2018年05月01日
2018年4月29日 那須岳
みどりの日休日、
福島は白河に嫁いだ末娘に会いに行くついでに
那須岳あたりを 歩いてきました。
何度か麓まで足を運んでいたのですが 悪天候やらなんやらで
まさに3度目の正直で 頂を踏んできました。。。
天気予報ばっちりの当日、ご近所の山やご夫婦Y富さんもご一緒です。

5:00すぎに のんびり歩いて峰の茶屋跡避難小屋を目指します。。。
久しぶりに歩くかみさんは なんだかとっても嬉しそう・・・


避難小屋で一休みしたら 茶臼岳には向かわずに
朝日岳・三本槍岳に向かいました。。。


さすが天下の那須岳、すんばらしい稜線ですね。。。
で、6:49朝日岳山頂を踏む!

山やご夫婦!

朝日岳を後にして 三本槍岳にむかいました。


清水平で木道を歩く。。。

木道のはずれのベンチで一休み、行動食でエネルギー補給。。。
北温泉分岐からひと登り頑張れば、、、
8:21三本槍岳の山頂ですよ。。。

しばらく休憩して景色を堪能したら、、、
踵を返し茶臼岳に向かう。。。

来た道を忠実に辿り 茶臼岳の登りに差し掛かる。。。
久々のかみさんは へろへろですな。。。

頑張って歩いて 11:32山頂にとおちゃこ。。。


お疲れさまでした。。。
ロープーウェイでたくさんの方が上がってこられて 混雑する茶臼岳山頂。。。
ちょっと外れて 岩陰で風をよけて 昼食にしました。。。

昼飯後、噴煙を上げる斜面を横目に 地球の息遣いを感じながら、、

景色を脳裏に焼き付けながらの、、、下山でした。。。
14:00ころには 峠の茶屋駐車場に戻りました。。。
福島は白河に嫁いだ末娘に会いに行くついでに
那須岳あたりを 歩いてきました。
何度か麓まで足を運んでいたのですが 悪天候やらなんやらで
まさに3度目の正直で 頂を踏んできました。。。
天気予報ばっちりの当日、ご近所の山やご夫婦Y富さんもご一緒です。
5:00すぎに のんびり歩いて峰の茶屋跡避難小屋を目指します。。。
久しぶりに歩くかみさんは なんだかとっても嬉しそう・・・
避難小屋で一休みしたら 茶臼岳には向かわずに
朝日岳・三本槍岳に向かいました。。。
さすが天下の那須岳、すんばらしい稜線ですね。。。
で、6:49朝日岳山頂を踏む!
山やご夫婦!
朝日岳を後にして 三本槍岳にむかいました。
清水平で木道を歩く。。。
木道のはずれのベンチで一休み、行動食でエネルギー補給。。。
北温泉分岐からひと登り頑張れば、、、
8:21三本槍岳の山頂ですよ。。。
しばらく休憩して景色を堪能したら、、、
踵を返し茶臼岳に向かう。。。
来た道を忠実に辿り 茶臼岳の登りに差し掛かる。。。
久々のかみさんは へろへろですな。。。
頑張って歩いて 11:32山頂にとおちゃこ。。。
お疲れさまでした。。。
ロープーウェイでたくさんの方が上がってこられて 混雑する茶臼岳山頂。。。
ちょっと外れて 岩陰で風をよけて 昼食にしました。。。
昼飯後、噴煙を上げる斜面を横目に 地球の息遣いを感じながら、、
景色を脳裏に焼き付けながらの、、、下山でした。。。
14:00ころには 峠の茶屋駐車場に戻りました。。。