ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年03月24日

2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩




土曜日は末娘の引っ越しで 日曜は次男が車を使うと云う。。。
泊まりも遠出もできない春の彼岸の連休でして、、、
なんやかんや忙しく満足に歩いてない最近 少し長く歩いてヘロヘロしたいと思い、
裏山から上野原は高柄山まで、やんなったらエスケープすりゃいいかと お山歩してきました。



4:30 起床 さそり座を見上げながら歩いて 近くのコンビニで買い出しして池の山入り口へ、
5:22 うっすら明るくなりだした頃 登山道に取り付きました。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






リニアのみえる尾根に出たら あらら残念、霞んで遠望がきかない、三つ峠も霞んじゃってらぁ。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩





久々の長歩き、「ヘタレたら中央線にエスケープしよう」などと思いながら 富士見平、、、
九鬼山山頂は踏まずに 杉山新道分岐から 鈴懸峠(鈴ノ音峠)に向かいました。。。
                        「富士見平」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩


                        「杉山新道分岐」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩





下草も綺麗にかられ 枝打ちもしっかりされたヒノキ植林地から見える 雁ヶ腹摺方面。。。
雪がまだ残っているのか 白く見えていましたよ。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩





ヒノキの植林地帯の先、尾根の右際を行くところ、
以前間違えて、朝日小沢の集落に下りちゃったところ、、
新しく 道標がついていました、岩殿クラブの方々ありがとうございます。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






尾根伝いに 右手に大平集落を見て進むと 新旧の山頂標のある「高指」につきます。。。
展望は 雑木林の中なので・・・ありません。。。
                        「新 高指」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩


                        「旧 高指」                        
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






冬枯れの雑木林 木々は春の準備を着々と進めておりましたYO。。。





小さくアップダウンしながら 桐木差山。。。
徐々に高度を下げて鈴懸峠。。。
                   「桐木差山」        
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩


                   「鈴懸峠」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






鈴懸峠で一回林道に出て 大平集落方向に右進ししばらくで、、、
左にNTTの電波塔につながる道に入り、峠から15分ほどで登山道復帰。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






脹脛のつっぱらかるような急登をひと頑張りで 大桑山、展望無し!
                       「大桑山」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩


                       古い山頂標。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩





大桑山と高畑山との間にある 痩せた尾根の岩場、、、 
まるで平均台のようです。。。
両側、、、切れてます。。。怖いっス。。。(2~3mですが)
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩







痩せ尾根の平均台から ひと踏ん張りで 秀麗富嶽十二景の一座、高畑山。。。
西側の展望が開け お天気良ければ 端正な富士山が顔をだしますYO。。。
この日は春霞?!大気中の水蒸気が多そうな感じでして うっすら霞んでいました。。。
                           「高畑山」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩



高畑山から少し行くと 天神というピークです。
雛鶴峠から赤鞍ヶ岳へ向かう道の分岐になっています。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






ええっと、山梨には四大僻地と言うのがありまして、「道志・秋山・丹波・小菅」の4村を云います。

この地区の高校受験生は 「山梨の落下傘部隊」と ヲイラ達は呼んでいた。。。
学区関係なく山梨県内の公立高校なら どこを受験してもイイこととなっていましてね、
この4村の受験生は 県内の広範囲のあちこちに散らばっていましてねぇ、、、
で 「落下傘部隊」と 呼ばれていました。
まあ、どこへ出るにも それだけド田舎っちゅうこんずら。。。

その ド田舎の(ごめんなさい)秋山地区と中央線沿線の町を繋ぐ峠が この稜線には沢山あります。
「穴路峠、立野峠、寺下峠、大地峠、千足峠」等々、ここの稜線はそれらを繋ぐ道でもあります。

近年、秋山村の上下に 隣接の町とトンネルが開通し 学区の特例もなくなり、峠を歩く村人も 
商人たちも 徐々に少なくなって行きまして 寂れていった峠でした、、、が、、、

昨今の 皆さん周知の登山ブーム到来で この界隈を歩く方々が徐々にふえて、人の行き来も増えてきました。
道標も新しいのがついていまして 踏み跡もしっかり付いて、、、 
時々聞こえる団体さん声に いろいろ思いを巡らせる 今日この頃です。。。




どーでもいい、いろんなことに思いをはせながら 穴路峠に向かいました。。。




穴路峠に向かう途中 南側の展望が ぱっと開け 百蔵~扇の稜線や、、、
大峰・長峰の小金沢方面の山並が霞んで見えていました。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩







鳥沢と無生野をつなぐ、穴路峠。。。無生野には 悲しい雛鶴姫の話が残る。。。
                    「穴路峠」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩







穴路峠からヘロヘロ登って 秀麗富嶽十二景にして山梨百名山の、倉岳山。。。

周りがよく見えるように、木を切り倒して無理くり展望を得ている山頂は、、、
さすがにどうかと思うのですが。。。相変わらず 富士山は霞んでいます。。。
                    「倉岳山」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩




石っころや木の根っこに 蹴躓かないように 急登を下れば 欲張りで派手な道標があります。
                    「立野峠」                            
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






膝が笑いだしたので 注意しながら小さく登り下りして 幾つかのピークを越えていきます。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩



                     可愛い襟巻の「ツチグリ」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩



                     「鳥屋(とや)山」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






梁川から登ってきたおじさんが 寺下峠の大木の下で腰をおろし お休みしていいました、、、
四方津に向かい矢平山経由で 下りる予定とか仰っていました。。。

                     暗い樹林帯の中の「寺下峠」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






次のピーク矢平山手前の急登の岩場、残置ロープがあります。気を付けて両手で登って行きました。。。
                     「矢平山」・・・三角点がありました。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩


2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩



団体さんが 昼食中でしたので 汗臭いヲイラは 逃げるように山頂を後にしましたYO。。。




四方津地区と 甚之函山と大地地区の分岐となる 旧大地峠。。。
                    ちょっと寂しい感じのする「旧大地峠」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩




 
  
右手に見え隠れする 新しい林道。その脇の尾根をずんずん行くと金山峠の分岐。。。
                     「金山峠分岐」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩



南北朝の応永年間(1400年)のころ、秋山地区の金山川沿いの山腹に 
星野正実(ほしのまさたね)さんが   金鉱を掘り出したそうな。
金山金山(かなやま金山)とよばれ 武田信玄の時代には武田の金山となり
江戸時代まで採掘されていたそうです。今でも坑道が山肌に幾つかあるそうです。
上野原は秋山の金山地区に地元の若衆が最近「かなやま金山資料館」を建て 
公開しているそうです。
運営:NPO法人「やまぶきの里」(かなやま金山資料館、館長・星野五俊殿)
住所:山梨県上野原市金山4384 tel0554-56-2319 

なんでも 金山川では砂金が採れるそうですよ。
そうそう、まだ未発見の坑道も幾つかあるそうです。
興味のある方は 遊びに行かれたら楽しそうですねぇ。。。




金山峠の分岐をちょっと行けば 大丸山頂。。。
金山の分岐や大丸山頂付近を 新大地峠と呼んでいるみたいですなぁ。。。
                    「大丸山頂」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






この先で 舗装された林道を 登山道が横切る。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩



足元には春の訪れ。。。ひとつだけ。。。(眺めるだけにしました)
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






林道から激下り、膝がガクガクします。登り返して 千足峠。。。
                 四方津の千足地区に下りる「千足峠」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






小ピークを幾つか越えて ヨロヨロ登って 高柄山。。。
                 団体さんがたくさんいた「高柄山」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩


 



ヲイラはどーも 人がたくさんいると 緊張して居ても立っても居られない。。。
大室山の方や 上野原の街並みを眺めたら そそくさと逃げるように 下山です。。。




木の根、落ち葉、石っころに注意しながら どんどん高度を下げていく。。。
疲れのたまった両の脚、細心の注意で、、、




東屋のある 新矢野根峠、ゴルフ場を巻くように下ります、旧道はゴルフ場の中。。。
                      「新矢野根峠」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩





一回沢まで下りて 登り返す。。。乳酸の溜まった足には・・・地獄ですよ。。。
登り返して、御前山の分岐です。。。
                      「御前山分岐」
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






もう登りはありません、後は沢沿いに 下って行くだけです。。。
ふと足元を見やれば 可愛いヤツが咲いていました。。。
                      スミレ3姉妹。。。
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩


                     純真無垢な白いスミレ
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






スミレの咲きほこる沢沿いの道を やっとこさっとこ 林道までたどり着きました。。。
                    14:43 林道着
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩






林道から 上野原駅まで 島田の集落を抜けポテポテ歩いていたら、、、
うぐいすが 上手に そっちこっちで 綺麗に 唄っていました。。。



山から帰って2日目の朝です。。。

只今 ひどい筋肉痛と闘いながら 生きておりますYO。。。





同じカテゴリー(山行)の記事画像
さんちゃんと山歩 柳沢峠~丸川荘
さんちゃんと山歩 鈴庫山
さんちゃんと山歩 鹿倉山
さんちゃんと山歩 三国山~高指山
さんちゃんと山歩 お坊山
さんちゃんと山歩 三窪高原~倉掛山
同じカテゴリー(山行)の記事
 さんちゃんと山歩 柳沢峠~丸川荘 (2021-02-15 07:53)
 さんちゃんと山歩 鈴庫山 (2020-11-30 08:32)
 さんちゃんと山歩 鹿倉山 (2020-11-24 07:56)
 さんちゃんと山歩 三国山~高指山 (2020-11-16 07:48)
 さんちゃんと山歩 お坊山 (2020-11-06 07:49)
 さんちゃんと山歩 三窪高原~倉掛山 (2020-11-02 07:46)

Posted by yamabuki3612 at 09:16│Comments(2)山行
この記事へのコメント
おーおー
ひとちがっち yamabukiさんの対面側?を歩いてました。
それにしてもロングですな。
(ちがこさんには無理。 キパ)

扇山→権現山です、ピストンで。
6時間ほどでしたが うちらも昨日までひどい筋肉痛でした。
(弱っちーでしょ!)

大月周辺の山は春山どころか すぐに夏山にでも
なりそうなくらい暑いですねー
(今シーズンはろくに雪山歩きをしていないので寂しい)

あと何座か そちら方面の山がまだ残ってますので
近いうちにまたお邪魔しまする。。。
うほほ!
Posted by ひとちがひとちが at 2015年03月26日 15:10
こんばんは ひとちがさん。
まったくこの日は暑くてTシャツ一枚で歩いてましたよ。
しかも花粉がひどくて鼻水クシャミの眼ッカイカイで往生しましたYO。

>近いうちにまたお邪魔しまする
今度は何処ですか、お邪魔しちゃおうかしら?!
Posted by yamabuki3612yamabuki3612 at 2015年03月26日 23:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015/3/22 裏山から高柄山まで山歩
    コメント(2)